ブログ

トレーニングで熱中症対策!

ブログ

こんにちは、柔道整復師の霜越です。

危険な暑さが続いていて、熱中症になりそうになったというお話もちらほら伺います。

熱中症にならないためにはエアコンをしっかり使ったり、無理に外で活動しないようにすべきですが、身体の体温調節機能をスムーズに働かせるために汗をかきやすい身体にしておくことが大切です。

今回は汗をかきやすい身体作りのポイントをお伝えしていきます!

〇汗にも質がある~良い汗・悪い汗~

体温が上昇したときに身体は体温調節機能を働かせ、汗をかきます。汗が蒸発するときに身体の熱が奪われて体温を下げることができるので、汗をかきやすい人は体温調節をスムーズに行うことができます。

身体は必要に応じて、血液中の血漿から汗を作ります。血漿は99%が水分でそこにわずかにミネラルが含まれるのですが、ミネラルは身体に必要な成分のため汗腺でろ過して血管に戻してから、汗として排出します。こうして、出てきた汗は、ほとんど水に近い状態なのでサラサラとした"良い汗"になります。

普段あまり汗をかかないと汗腺のろ過機能が衰え、本来ろ過されるはずのミネラルも含んだ濃度の濃い"悪い汗"となって、べたつきやにおいの原因になってしまいます。しかも"悪い汗"は大粒になって出てくるため、蒸発しにくく体温調節もうまくいきません。

体温調節がしやすい"良い汗"をかくにはには普段からたくさんを汗をかき、汗腺を鍛える必要があります。

 

〇汗をかく身体をつくるには"ゆっくりじっくり"

・有酸素運動

毎日20~30分程度、汗ばむくらいの速さでウォーキングなどをするとよいでしょう!

筋トレの習慣がある方は、激しい筋トレなどの無酸素運動でも汗をかきますが、急激に汗腺が働くことになってしまいます。しっかりとろ過をする時間がないため、悪い汗になってしまうので、最初にバイクや軽いHIITトレーニング、サーキットトレーニングなどの有酸素運動をしてから筋トレを行うとよいでしょう。

ゆっくり時間をかけて汗を出し、汗が蒸発する時の気化熱で体温を下げる習慣をつけていきましょう。

・半身浴または手足高温浴で汗腺を鍛える

高温の全身浴では皮膚のセンサーが反応して一気に汗が出るので、汗腺が働かず、悪い汗が出てしまいます。

半身浴の仕方は、37~38度程度のお湯にみぞおちまで10~15分浸かります。ぬるめのお湯なので長時間じっくり浸かることができ、身体の芯から温まり良い汗が出ます。

手足高温浴では、浴槽内にバスチェアを置き、肘下、膝下だけを43~44度のお湯に10~15分浸けます。腕や脚の汗腺は衰えやすいので、これを鍛えることで使われていなかった汗腺が働き出し、よい汗がかけるようになります。

※皮膚が弱い方や温度センサーが衰えがちな高齢者はこれよりも少しぬるめで行いましょう。

・入浴直後にエアコンの当たり過ぎない

入浴後にエアコンで急激に身体を冷やすと、せっかく開いた汗腺が閉じてしまいます。

身体を冷ますときは、うちわや扇風機の風で汗を蒸発させ、自然に体温を下げましょう。エアコンに当たるのは汗が出なくなったあとにしましょう。

 

熱中症は年齢、体調、病気、水分の摂り方、室内の環境、運動や労働の程度、暑さへの慣れなど、いろいろな要素から起こりえます。

トレーニングや半身浴で汗をかきやすい身体にしておくことは、熱中症になるリスクを減らすだけでなく、健康的に身体の機能を活性化させることにも繋がります。

少しずつでも、良い汗をかける身体になっていきましょう!

夏場の○○車内放置は危険!

ブログ

どうも皆さんこんにちは、茨城県結城市のあお整骨院の大越です。

ますます暑くなってくるこの季節。ちょっと移動しようと車に乗る時、まるで車内がサウナみたいになってませんか?

夏場の車内はすぐに暑くなり、車内は50度以上、ダッシュボードはなんと70度以上にもなるようです!

こんなに暑い中に放置しておくと危ないものがいくつかあるのですがそれらをご紹介していきましょう。

 

①スプレー類

夏場に手放せない虫よけスプレーや制汗スプレー。冬場に使ってしまったままの解氷スプレー。

これらは中に高圧ガスが詰まっているので、高温になる車内で膨張・破裂する恐れがあります。

車の中にしまうっぱなしになっていないか、確認しておきましょう。

 

②モバイルバッテリー・乾電池

モバイルバッテリー本体や、PC、スマホのバッテリーであるリチウム電池は、高温化で膨張したり、最悪発火して車内火災が起こる危険性があります。

ほかにも乾電池を高温化に置いておくと液漏れや発火の危険があるので、これらも車内に置いていないか確認しましょう。

意外と忘れがちなのがモバイル扇風機です。これの電池もリチウム電池なので、ちゃんと持ち運びましょう。

 

③ペットボトル

よく飲みかけのペットボトルを放置すると、中の細菌が増殖するというのは聞いたことがあるかと思いますが実際どれくらいで増殖するのでしょうか?

飲みかけの場合、常温でも8時間が限界と言われており、高温になる車内に放置した場合は1時間でもう危険になるそうです!

1度口をつけたら早めに飲み切ってしまいましょう。

では未開封なら大丈夫かというとそうでもありません。ペットボトルの保管に関して、よく裏面に「高温多湿を避け~」と書いてあります。

高温の場所では未開封でも品質が劣化してしまいますし、炭酸飲料の場合は高温で内圧が高まり、膨張・破裂してしまう恐れがあります。

 

④アルコール消毒液

コロナ禍の影響で、まだアルコール消毒グッズを常備している方も多いかと思います。

しかし、アルコールは揮発しやすく、密閉状態だと破裂に至る恐れがあります。

その結果、車内に可燃性のガスが充満し車内火災に発展する恐れがあるので、皆さん十分に注意しましょう。

いかがですか?意外と車内に置きっぱなしにしていた物もあったんじゃないでしょうか?

ますます暑くなるこの季節。車内温度にも十分に注意しましょう!

 

当院のHPとYouTubeチャンネルのアドレスを貼っておきますので、

気になる方は是非クリックしてください!

あお整骨院|結城市・筑西市の交通事故治療やケガの治療なら当院へ (ao-bs.com)

あお整骨院 - YouTube

交通事故関連の動画もまとめておきますので、こちらもご覧ください!

【交通事故】交通事故に遭ったときの対処方法5選!|茨城県結城市 あお整骨院 - YouTube

【交通事故】交通事故に遭ったときの症状に多いむち打ちについて知っておいてほしいこと3つ!|茨城県結城市 あお整骨院 - YouTube

【交通事故】当院で交通事故施術を受けるまでの流れをご紹介!|茨城県結城市 あお整骨院 - YouTube

【交通事故】皆さんに確認してほしいことがあります!💡|茨城県結城市 あお整骨院 - YouTube

あお整骨院では交通事故施術が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!

施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波機器などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!

保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

8月のお知らせ

ブログ  / 新着情報

どうも皆さんこんにちは、茨城県結城市のあお整骨院の大越です。

8月の営業・休診日のお知らせです。

11日(金) 山の日 休診

このような予定になっております。

お盆も休まず営業します!

熱中症対策に牛乳を!

ブログ

こんにちは、柔道整復師の霜越です!

子供たちも夏休みに入り、プールや海、レジャーに外遊びと夏を感じて遊ぶことも多いと思います。

そして、この時期にやっぱり心配なのが熱中症ですよね。

いろんな熱中症対策がありますが、先日、酪農をされている患者様から有力情報をいただきました!!

「熱中症対策に牛乳

わーぉ🤩これは素晴らしい😆

何がどのようによいのか調べてみたので、ご紹介していきます!

 

〇牛乳はカルシウムだけじゃない!!

牛乳はカルシウムが摂れるというイメージはみなさんお持ちかと思いますが、それだけではないんです!

なんと「たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン」の5大栄養素がバランスよく含まれているんです!

たんぱく質、脂質、炭水化物は活動するためのエネルギー源となります。

牛乳と言えばカルシウムですが、これはミネラルの一つで、他にもリウム、カリウム、マグネシウムも含まれます。ミネラルが不足すると「低ナトリウム血症」が起こり、頭痛やめまい、吐き気などを引き起こします。

ビタミンも数種類含まれ、特にビタミンB群が豊富です。たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝を助けてくれるので、スムーズにエネルギーに変える役割があります。

まさに牛乳は5大栄養素の供給に優れた食品と言えます!

 

〇成人女性が1日に食事摂取基準に対する割合(牛乳コップ1杯 約200㎖)

エネルギー:126kcal

たんぱく質(身体の組織をつくる):13.6%

脂質(エネルギー源):13.9%

炭水化物(エネルギー源):3.3%

リウム(体液の浸透圧、血圧の調節):3.1%

カリウム(体液の浸透圧、血圧の調節):15.5%

カルシウム(骨や歯を構成、筋収縮にも関与):34.9%

マグネシウム(骨や歯を構成):7.8%

ビタミンA(皮膚や粘膜を強くする):11.7%

ビタミンB2(脂質の代謝を助ける):25%

ビタミンB12(たんぱく質の合成、赤血球の生成):25%

パントテン酸(エネルギーの代謝、善玉コレステロールを増やす):28.5%

ビタミンD(カルシウムの吸収促進):7.1%

 

牛乳大好きのうちの子は朝や学校帰り、ご飯の時も牛乳を飲んでいます。

今まで熱中症になったことがないのは牛乳のおかげだったのかも!?

エネルギーやミネラルも補給できて、手軽に摂れる牛乳🐮

給食のない夏休みに子供たちと一緒に大人も牛乳を飲む習慣をつけるのもよいかもしれませんね!

熱中症対策を組み合わせながら、暑い夏を乗り切りましょう✊

ストレッチポールでお悩み解消!

ブログ

こんにちは、毎朝汗をかきながら自転車をこいで出勤しているあお整骨院 柔道整復師の棚橋です!

先日、保坂院長霜越先生ベーシックインストラクターという資格を取得しました!

この資格はトレッチポールの効果的な使い方を指導する事ができる資格です。

ストレッチポールを使うことでどんな効果があるか知っていますか?

肩こり腰痛、夏の暑さで睡眠の質が悪い人姿勢が悪い人に効果が期待できます!

ではここからはストレッチポールの効果についてご紹介します。

 

《 ストレッチポールの効果 》

主に4つの効果があります。

①凝り固まった筋肉をほぐす!

ストレッチポールを使うことで、身体全体が自然に伸び、固まった筋肉を自重でほぐすことができます。

肩甲骨周りや胸周りの筋肉を緩めることで肩こりの改善に繋がる可能性があります。

②背骨を伸ばして姿勢を改善する!

前かがみの姿勢が定着したり、いつも左右いずれかの手でカバンを持っていたりすると、

人間本来の背骨の形であるS字カーブが崩れることがあります。

ストレッチポールの上に仰向けで寝ることで丸まった背中が伸び、正しい姿勢へと戻す効果が期待できます。

正しい姿勢にする事によって腰痛の原因である筋肉に対する負担が減り、腰痛予防にもなります!

③肋骨が開き、深い呼吸ができるようになる!

姿勢が悪くなり、肋骨が開かなくなると呼吸も浅くなってしまいます。

呼吸が浅くなると全身に酸素が行き渡らず、血流の悪化や疲労の蓄積といった症状を招いてしまいます。

ストレッチポールを使うことで肩が自然と開き、それにつれて、肋骨も開きます。

結果として深い呼吸ができるようになります!

④心身ともにリラックスできる!

ストレッチポールには軽いエクササイズ効果が期待できます。

さらに脳のリラックスモードのスイッチが入ります。

リラックスモードに入ることで、睡眠の質が上がり疲れが取れやすくなります!

 

以上のようにストレッチポールにはいろいろな効果があります!

 

写真はストレッチポールを使用したエクササイズの一つの例ですが、

豊田先生もかなりリラックスをしているようです。

お昼休みには保坂院長もストレッチポールを使ってエクササイズをしています!

いつも生きてるのかな、、って心配になるくらいリラックスしています。

そのくらいリラックスできるとストレッチポールの効果を最大限発揮できると思います!

 

 

当院では基本姿勢から様々なメニューを1からしっかり指導していきます!

ストレッチポールを持っていない人

持っているけど使い方がわからない人

正しく使えているのかわからない人

肩こりや腰痛でお悩みの人

ぜひ一度、当院でストレッチポールでエクササイズしてみませんか?

車のカーテンやサンシェード、正しく使えてますか?

ブログ

どうも皆さんこんにちは、茨城県結城市のあお整骨院の大越です。

朝から暑くて、日中の炎天下にある車はすぐには乗りこめない状態です。

それを少しでも防ごうと、皆さん車にカーテンやサンシェードをつけている方も多いのではないでしょうか?

しかし!これらは場合によっては道交法違反になってしまうかもしれないことをご存知ですか?

 

①暑さ対策やプライバシー保護

そもそもカーテンやサンシェードはどのような効果があるのか?

日差しを遮ることによる暑さ対策。車内を見えにくくするプライバシー対策や、駐車中の防犯効果も期待できます。

まだこれらを使ってない方がいましたら、カー用品店やホームセンター、100均にも様々な用品が売られていますので

お使いの車のサイズに合わせたものを購入してみてはいかがでしょうか?

 

②つけたまま走ると違反

このようにこれからの季節にぜひつけておきたいカーテンやサンシェードですが、つけたままの運転はNGです。

道交法の第55条第2項にこう書いてあります。

車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ(中略)るような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない」

簡単に言うと運転手の視界を遮るような状態で走ってはいけない、ということです。

これは正面のフロントガラスだけではなく、運転席や助手席の窓を遮った状態もダメだということになります。

確かにそこが遮られるとサイドミラーが見えづらく、交通事故の可能性が高まってしまいます。

皆さんも運転する際は面倒でも、運転席と助手席の窓をちゃんと視線が通るようにして走りましょう!

 

 

当院のHPとYouTubeチャンネルのアドレスを貼っておきますので、

気になる方は是非クリックしてください!

あお整骨院|結城市・筑西市の交通事故治療やケガの治療なら当院へ (ao-bs.com)

あお整骨院 - YouTube

交通事故関連の動画もまとめておきますので、こちらもご覧ください!

【交通事故】交通事故に遭ったときの対処方法5選!|茨城県結城市 あお整骨院 - YouTube

【交通事故】交通事故に遭ったときの症状に多いむち打ちについて知っておいてほしいこと3つ!|茨城県結城市 あお整骨院 - YouTube

【交通事故】当院で交通事故施術を受けるまでの流れをご紹介!|茨城県結城市 あお整骨院 - YouTube

【交通事故】皆さんに確認してほしいことがあります!💡|茨城県結城市 あお整骨院 - YouTube

あお整骨院では交通事故施術が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!

施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波機器などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!

保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

"頭に鍼"ってどんな感じ?

ブログ

こんにちは、柔道整復師の霜越です。

ただいま、ドライヘッドスパ&美髪鍼2,980円キャンペーン中です😄

頭痛、肩こり、目の疲れ、髪のお悩みなどがある方にキャンペーンをおすすめする際にほとんどの方に質問されるのが、

「頭に鍼って痛いんですか?」

ということ。

私たちがお答えするときは、「ほとんど感じないですよ」とお伝えしています。

 

肩こりや腰痛での鍼は、筋肉の厚みによって3㎝以上鍼を刺します。特にお尻は筋肉や脂肪が厚いので10㎝ほどの深さになることもあります。

それに比べて頭の鍼は頭皮のすぐ下に頭蓋骨があるため、そもそも深く刺すことはできません。

そのため、鍼を刺すための筒を当てて、"トントン"っと感じたらもう刺さっている感じで、鍼が刺さったときの"ツン"っと感じることもほどんどありません。

ヘッドスパでの頭の鍼は血行促進が目的なので、18本ツボの位置に鍼をしていきますが、受けている患者様はどこに刺さっているのかわからないほどです。

鍼に苦手意識がある方でも、やってみたら全然平気だったという方がほとんどです!

お得に受けられるこの機会に、鍼を初体験してみてはいかがでしょうか(^^♪

速圧トレーニングで時短トレしましょう!

ブログ

こんにちは、柔道整復師の霜越です!

当院で導入した速圧トレーニング機器「ファストトレーナー」はお試しいただけましたか?

現在トレーニング中のみなさんからはこんなお声をいただいております!

 

「普段、全く運動してないけど、これなら効果を実感できるから続けられそう!」

「初めての時は筋肉痛がけっこうあったけど、2回目からだんだん慣れてきて、続けていたら足がしっかりしてきた感じがする!」

「3セット目、4セット目とかなりきつくなるけど、"あと何秒!頑張って!"と声をかけてくれるので、最後までしっかりやろうと頑張れる!」

「立ち仕事でだるかった脚が、トレーニング後は軽くなった!血流が良くなった感じがする!」

「長い時間動き続けるのは大変だし時間が作れないけど、30秒を4セットだからやろうと思った!」

などなど

運動不足を感じている方には特にご指示をいただいているように感じます!

 

運動中は圧迫されている状態でスクワットなどをするので、けっこう動きにくいし、脚がパンパンになってくる感覚があり、終わった後は"生まれたての小鹿"状態😭

でも本来そんな小鹿の状態になるのは、そうとう長い時間走るか、もしくはシャトルランとか?(;゚Д゚)

それが30秒×4セットでできるのはかなり時短ですよね!!

 

運動不足の方、時間がない方、すぐに効果を実感したい方にはもってこいのファストトレーナー!

ぜひお試しください😌

ご予約をお持ちしております!

ファストトレーナーの詳細はこちら↓

登下校時の熱中症に要注意!

ブログ

どうも皆さんこんにちは、茨城県結城市のあお整骨院の大越です。

最近は暑さも増してきて、この3連休中は「熱中症警戒アラート」が出されていたくらいです。

実際、朝の子供たちの登校を見守っているとみんな暑さで大変そうです。

去年は3回ほど、暑さで体調を崩した子がいたので当院で対処したことがありました。

今年もそんな季節になりましたので、今回はそんな熱中症対策をご紹介していきます!

①日傘

直射日光を遮る日傘は、暑さ対策として非常に有効です。

紫外線カットタイプであれば日焼け対策にもなるし、晴雨兼用なら急な夕立でも安心!

直射日光を遮るだけで体感温度は約3~7℃、日傘によっては約10℃も下がります。

最近は朝の登校時も日差しが強く、日傘をしている子をチラホラ見かけます。

 

②ネッククーラー、冷感タオル

最近あちこちで話題になっているネッククーラーや、水に濡らして使う冷感タオルも効果的です。

首、脇の下、太ももの付け根を冷やすと、そこを通る太い動脈から血液を冷やしてくれるので、全身を効率的に冷やすことができます。

特に去年あたりから様々なメーカーから販売されているネッククーラーは

・28℃という冷たすぎない温度で、凍傷の心配がない

・結露しにくいので濡れにくい

・流水や冷蔵庫で冷やせば何度でも使える

など、普段使いに最適です!

冷感タオルも、ぬるくなってきたら一度振るだけで再び冷たくなります。

こちらも、登校時に首にかけている子を見かけます。

 

③塩飴、塩タブレット

熱中症対策に水分補給が重要なのは皆さん良くご存じでしょうが、同じ位大事なのが塩分補給です。

人は汗をかく時、水分と一緒に塩分等のミネラルも一緒に排出しています。

その状態で水分のみを補給していると、体内の水分とミネラルのバランスが崩れてしまうため、塩分の補給が重要になってきます。

ポケットに塩飴や塩タブレットを数個常備させておいて、水分補給と一緒に塩分補給もするように伝えましょう。

 

いかがですか?これからますます暑くなってくるこの季節。

今から正しい熱中症対策を用意して、暑い夏を無事に乗り越えましょう!

 

あお整骨院のホームページとYouTubeチャンネルもぜひチェックしてみてください!!

あお整骨院|結城市・筑西市の交通事故治療やケガの治療なら当院へ (ao-bs.com)

あお整骨院 - YouTube

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

交通事故の証拠写真のポイント!!

ブログ

こんにちは、柔道整復師の霜越です。

交通事故に遭ってしまった時、状況を言葉だけで伝えるのはなかなか難しいですよね。

そんな時に事故の程度や状況を示す証拠として重要なのが写真です。

今はみなさんスマホを持っていると思うので、すぐに写真を撮っておけますよね。

今回は、もしもの時にしっかりと証拠となる写真の撮り方についてご紹介します!

 

【交通事故写真を撮る時のポイント】

・事故により生じた傷や凹み、塗装痕を撮影

車対車なら両方の車両を、全体、アップ、上下左右正面など、複数の角度から撮影しておく。定規やメジャー、大きさのわかるものと一緒に撮影するのも良い。

・ケガをした部分

事故当時に身につけていた衣服、ヘルメット、靴、手袋など。(血痕がついたものはなるべくそのまま保存しておく)

・事故現場の状況がわかる周辺写真

ガードレールの傷、道路のブレーキ痕の有無、飛び散った破片、道路の状況(見通し、標識、広さなど)

・ナンバープレート

 

事故から時間が経ってしまうと、事故時にで起きた損傷と判断できなくなる可能性があるため、事故の直後に撮影するようにしましょう。

これらに気をつけて、多めに撮影しておくと証拠として必要になった時に安心ですので、もしもの時にはぜひ参考にしてみてください

 

あお整骨院では交通事故施術が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!

施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波機器などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!

保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。

交通事故関連の動画はこちら!

【交通事故】交通事故に遭ったときの対処方法5選!|茨城県結城市 あお整骨院 - YouTube

【交通事故】交通事故に遭ったときの症状に多いむち打ちについて知っておいてほしいこと3つ!|茨城県結城市 あお整骨院 - YouTube

【交通事故】当院で交通事故施術を受けるまでの流れをご紹介!|茨城県結城市 あお整骨院 - YouTube

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 69