ブログ

交通事故の時にあると助かる物

ブログ

どうも皆さんこんにちは、茨城県結城市のあお整骨院です。

今回は万が一、交通事故に遭ってしまった時にこれがあれば助かる!という物をご紹介していきます。

 

①発炎筒

発煙筒と間違える方も多いですが、【発炎筒】が正しいです。車に常備するのが法律で義務になっていますが、そういえばあったかな…位にしか意識していなかったりもします。

車のどこにあるのか、使用期限が切れていないかを今一度確認してみてはいかがでしょうか?

最近は実際に火が出る「火薬式」の他に、電池で光る「LED式」もあります。

車のガソリンやオイルが漏れたりしてる時に「火薬式」では危険ですが「LED式」なら安全です!

使用するときは国の審査にきちんと合格しているものを選びましょう!

②三角停止板

三角停止版は一般道路では使用義務がありませんが、高速道路では事故や故障の際に表示義務があります。

こちらは発炎筒以上にどこに入れておいたか忘れてしまいがちなので、入れた場所の確認をしておきましょう。

③脱出ハンマー

脱出ハンマーは緊急時に車の窓ガラスをたたき割って外に逃げる為の物です。車の窓ガラスは頑丈で、道具なしで割るのは非常に困難です。肘で割ったという話も聞きますがケガの危険があるのでお勧めできません。

車内にあらかじめ脱出ツールを用意しておくのが一番!しまうのはダッシュボードやドアポケットなどのすぐ取れる所に入れておきましょう。

脱出ツールには、シートベルトを着るナイフ付きの物や消化器・ラジオなどが付いている物もあるようなので自分の気になるものを探してみてはいかがでしょうか?

④モバイルバッテリー

万が一のトラブルの際、スマホの充電切れで連絡できない!なんてことがあるかもしれません。

すぐにスマホに充電できるように、モバイルバッテリーを携帯しておきましょう。

ただし!夏場の暑い時期にモバイルバッテリーを車内に放置しておくと火災を起こす可能性があります。

モバイルバッテリーは車の中にではなく、常に手荷物と一緒に持ち歩くようにしましょう。

 

 

交通事故はいつ起こるかわかりません。

皆さんも万が一のために事前に準備をして備えておきましょう。

備えあれば患いなしです!

 

あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!

施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!

保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

夏バテにはこのお灸!

ブログ

どうも皆さんこんにちは、茨城県結城市のあお整骨院です。

 

最近の暑さで夏バテ気味の方、多いんじゃないでしょうか?

夏バテとは、夏の暑さに体が対処しきれずに自律神経が乱れて起こる様々な症状の総称です、

食欲不振に倦怠感、不眠、頭痛など様々な症状があらわれます。

 

これらの症状の改善にお灸はうってつけです!

温熱刺激で自律神経を整え、夏場の冷房による冷えも改善してくれるのでぜひ試してみてください!

オススメのツボはこれだ!

 

①湧泉(ゆうせん

足の裏にあるツボ。足の指を曲げたときにできる凹み部分。

このツボを刺激すると身体からエネルギーが湧いてくるので湧泉と名付けられたそうです。

他にも足の血流も良くなり、総じて全身の血流改善にもつながります。

 

②足三里(あしさんり)

膝から指4本分下にあるツボ、スネの骨の外側にあります。

足の疲れに効果的なツボですが、他にも胃腸系の働きを活性化させてくれるツボとして有名です。

食欲が落ちてしまう夏バテには正にピッタリです!

 

いかがですか?お灸はご自分でお手軽にできるのでバテ気味の方はぜひ試してみてください。

近日、今回の内容の動画をYouTubeにUPするのでお楽しみに!

 

まだまだ暑さが続きそうですが、しっかり体を労わってこの夏を乗り切りましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

熱中症予防にはこれを食べて!

ブログ

こんにちは、柔道整復師の霜越です。

今日もかなり暑くなりましたね。お休み最終日にお子さんと思いっきり遊んでいるという方、クラクラしていませんか?

帽子やネッククーラー、冷やしタオル、水分・ミネラル補給などの熱中症対策はもちろんのこと、まだまだ続きそうな暑さに負けないために、

今回は熱中症を予防する食べ物をご紹介していきます!夕ご飯のおかずの参考にどうぞ!

【納豆】

納豆はビタミンB1やカリウムが多く含まれるので、疲労回復効果だけでなく、汗と一緒に失われた電解質を摂取することができます。火を使わずに食べられるので暑い日の食事にはピッタリ!ビタミンCやカリウムを多く含むオクラと合わせて食べると、食欲が落ちていてもツルツルと食べやすく、そうめんや豆腐にのせて、のりをトッピングすると葉酸、ビタミンB12、ヨウ素も摂れます!ちなみにのり1枚3ℊでもこの栄養素は十分に含まれているので、貧血気味の方や妊娠中の方は、おやつでも"海苔"をオススメします(笑)

【枝豆】

ビタミンB1を多く含んでいて、冷凍でどこでも買うことができるので買い置きしておくと手軽に利用することができますね。

もちろんそのままでも永遠に食べられますが(私は!笑)、カレー粉で味変したり、オリーブオイルとニンニクと鷹の爪で解凍した枝豆を皮ごと炒めてペペロンチーノ風にすると、いつもと違ったおつまみに!トマトと和えてサラダにするとカリウムや水分補給もできます

【豚肉】

ビタミンB1が豊富で、糖質をエネルギーに変える働きがあるため、疲労回復効果が期待できます。

玉ねぎやニラなどに含まれるアリシンと一緒に摂ることで吸収が高まるとされているので、生姜焼きなどで一緒に摂るようにするとよいでしょう。豚肉は筋肉のもとになるタンパク質も多く含むため、夏バテ防止のために運動をするならぜひ摂っていただきたい食材です。

昔、小山市のあるラーメン屋さんのメニューで「豚ニラつけ麺」というのがありました。

ニンニクの効いたピリ辛のスープに豚肉とニラがドッサリで、つけ麺にしては具が多すぎるくらいでしたが、食べても食べても出てくる具が嬉しくて、そのお店に行くと毎回頼んでいました!

豚肉とニラは相性がバッチリだと思ったら、栄養の吸収も高まるし、スタミナも付くし、素晴らしい組み合わせだったんですね!

また食べたいなぁ~。

 

いかがでしたが?

夏のおかずの参考になれば幸いです(*^-^*)

そして、次回は

"野菜の王様"モロヘイヤについてご紹介します!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

高速道路での交通事故の対処法!

ブログ

どうも皆さんこんにちは、茨城県結城市のあお整骨院です。

お盆休みでのお出かけに高速道路を使用する方は多いのではないでしょうか?

高速道路で交通事故にあってしまった場合やエンジン・タイヤなどのトラブルが起こってしまった時はどう対処すればよいのか?

今回はそんな高速道路での万が一についてご紹介していきます。

 

①路肩に車を停める

高速道路での事故や車のトラブルの際は、事故の連鎖を防ぐために

ハザードランプをつけながら路肩まで自走しましょう。

トンネル内などではできるだけ広いところに停めるようにしましょう。

 

②事故を後続車に知らせる

後続車がこちらの事故に気付いていないかもしれません。

ハザードランプの他に発炎筒や停止表示機材を置いて後続車に速やかに事故(車両故障)を知らせましょう。

停止表示機材っていうのは、この赤い三角のヤツですね。車に常備していますか?もしもの時のためにぜひ備えておきたいですね。

置く場所は、車の後方50メートル以上に置いてください。

見通しが悪い場合はもっと距離を取りましょう。

 

③周辺を歩き回らずに避難する

事故に遭ってパニックになっても車の周囲をウロウロしてしまうのは絶対ダメ!!

一般道よりもスピードが出ている高速道路では、後続車が発見してから接近するまでの時間が極端に短いので、車両の周りにいたり、車内に残っているのは大変危険です。重大な二次災害を引き起こす可能性があります。

しっかり安全確認をしてから車の外に出て、車両から離れ、車両より後方のガードレールの外側に避難しましょう。前方では車両に隠れて見えないため、追突された際に巻き込まれてしまう恐れがあります。

 

④避難してから事故(故障)を連絡する

車両、後続車、自分の安全を確保したら、次のいずれかに連絡しましょう。

・高速道路に備え付けの非常電話(1㎞ごとに設置してあり、受話器を取ると自動で直通)

・緊急ダイヤルの#9910

・110番

事故の場合は、3つのいずれか、故障の場合は非常電話か緊急ダイヤルがよいでしょう。

ちなみに皆さん携帯電話はお持ちの方が多いと思いますが、いずれにしても

高速道路での車のトラブルの際は高速道路に設置してある非常電話がベスト!

受話器を取るだけで繋がりますし、速やかにこちらの位置を把握してもらえます。

非常電話が近くになく、携帯電話を使用する場合は場所の特定が出来るように路肩にあるキロポストの数字を伝えましょう!

通報の際はできる限り正確に、相手に状況を伝えましょう。そうすることで、通報を受けた側も効率的な対処ができます。

また、ご加入の任意保険会社にも連絡を入れておくとその後の手続きがスムーズです。

 

このように高速道路での交通事故は、周囲の状況が一般道と異なりますので必要な対処も変わってきます。

万が一の際はこれらの手順を頭に入れて、落ち着いて対処していきましょう。

 

あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!

施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!

保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

栃木さくらカップ2022が今日から開幕!あお整骨院の横断幕もぜひご覧ください!

ブログ

こんにちは、柔道整復師の霜越です。

本日、8/9(火)から8/11(祝)まで栃木さくらカップ2022フリーの部が開幕です⚾

球場は、エイジェックさくら球場、佐野市運動公園野球場で14チームが出場予定です✨

暑い中の試合になりますが、選手のみなさんにはしっかり熱中症対策をして、熱い戦いを楽しみにしています😁

 

9月、10月の高校の部、中学の部の数日間は、当院からブースを出して、選手たちのケアを行う予定です!

そして!

大会中には、当院の横断幕が設置されます!パチパチパチ~😁

 

先日も結城市内で行われた「第35回 結城・城西杯近隣学童野球大会」の協賛をさせていただき、横断幕を設置していただきました🎵

鹿窪運動公園野球場と川木谷市営野球場に設置していただいた様子はこんな感じ😏

マクドナルドに挟まれ、いい感じのバランス(≧∇≦)👍

なかなかいい出来ではないかと、デザイン担当の保坂先生をはじめ、みんなで絶賛しておりますがいかがでしょう❓

栃木さくらカップ2022にお越しの際はぜひ当院の横断幕&ブースにもご注目ください😁

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

お盆の帰省ラッシュにご用心!

ブログ

どうも皆さんこんにちは、茨城県結城市のあお整骨院です。

いよいよお盆の時期になって参りましたが、皆さん今年は里帰りされますか?

お盆休みに付き物なのが帰省ラッシュ!

ラッシュ時には渋滞が起こりやすいことに加え、運転の疲れが重なって交通事故も起きやすいと思います。

事故に遭わないためには

①車間距離はしっかり開ける

前方の車が急ブレーキを踏んだとしても、車間距離を空けていなかった後方の車の方が過失割合が高くなることが多いため、十分な車間距離を取りましょう。

車間距離が40m以下になると渋滞が起きると言われていて、混んできても無理に詰めずに40m以上空けて走行した方が渋滞がみるみる軽減されることが証明されているそうです。

ちなみに、40mの目安はレーンマークの白線と空白、2つ分です!

②脇見運転をしない

③できるだけ左車線で走る

④交通情報をチェックし、渋滞を避ける

 

これらの事に注意して、交通事故に遭わないように気を付けましょう!

 

あお整骨院では交通事故治療が可能で、原則として窓口支払は掛からずに、施術ができます!

施術では拡散衝撃波のショックウェーブや超音波治療などで筋緊張の緩和や疼痛緩和を行うことができます!

保険会社とのやり取りや、交通事故に詳しい弁護士のご紹介もできますので、もしものときはお気軽にご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

起立性調節障害には血行促進!

ブログ

こんにちは、柔道整復師の霜越です。

先日、ブログで紹介した起立性調節障害。これは、思春期の子が自律神経の乱れによって起こる病気です。

自律神経の乱れは、頚部や肩回りの姿勢不良による筋緊張によって血行不良が起こることが大きく関わります。

また、起立性調節障害の特徴でもある、朝起きられないという症状は血圧上がらないことで起こるため、血流を改善してあげることはとても大切です。

 

【血行改善のために当院で行える起立性調節障害の施術】

・鍼治療

筋緊張を緩和し血行を促すために、鍼で筋肉を刺激していきます。鍼を刺すことで、組織には小さな傷が付きます。その部分を修復しようと血流が集まり、血行が促進されます。また、鍼と一緒に電気刺激を与えることで更なる血行促進が期待できます。

初めての鍼で怖いという方でも受けやすいよう、何も感じないくらい弱い電気刺激の微弱電流での鍼も可能ですので、ご安心ください。

・超短波治療器

1秒間に2,700万回もプラスマイナスの極性が入れ替わる電波を利用した温熱療法で、細胞内外の分子が回転することで摩擦を起こして発熱します。

体の奥深くから心地よい温感が伝わり、体内の深部まで温めることができるので、血液循環の改善や痛みの緩和、胃腸の働きの促進、疲労回復、リラックス効果があります。

・手技療法やストレッチ

手技やストレッチによって筋肉を動かすことで、筋緊張の緩和や血流が促進が期待できます。

・トレーニング

横になっている時間が長いと運動不足から筋力低下が起こります。血液を運ぶためのポンプの役目である筋肉が減ってしまうと、ますます血行不良が起こってしまうので、体調が回復してくる午後の時間に、気分転換も兼ねて一緒に運動していただくことをオススメします。

・姿勢分析

3D姿勢分析機器によってご自身の姿勢を客観的に観察することができます。身体の使い方のバランスが崩れることで起こる症状のリスクも知ることができるため、さまざまな症状の予防にもつなげることができます。

・フィジカルチェック

身体の各部位の動きをチェックし、ケガのリスクや痛みの原因を知ることができます。身体の柔軟性が低いと、血行不良は起きやすくなります。

 

8月は、姿勢分析&フィジカルチェックがお得に受けられるキャンペーンを行っております!

ぜひこの機会にお子様の姿勢をチェックしてみてはいかがでしょうか?

もちろん大人の方も大歓迎ですので、ご家族みなさんで姿勢を比べてみては?

詳しくはこちらのブログをご覧ください😊

8月は姿勢&フィジカルチェック!お盆も営業します!

当院のYouTubeチャンネルで、起立性調節障害に関係する動画をあげております。

下記にリンクを貼っておくので、是非ご覧ください!

【姿勢改善】姿勢からくる身体の不調を解消する方法5選|茨城県結城市 あお整骨院

【紹介】冷え性の改善や自律神経を整えるのに持ってこいな超短波を紹介|茨城県結城市 あお整骨院 - YouTube

当院のHPとYouTubeチャンネルのアドレスを貼っておきますので、気になる方は是非クリックしてください!

あお整骨院|結城市・筑西市の交通事故治療やケガの治療なら当院へ (ao-bs.com)

あお整骨院 - YouTube

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

根性が足りないわけじゃない!朝起きられないのは『起立性調節障害』かも?

ブログ

こんにちは、柔道整復師の霜越です。

以前、『起立性調節障害』診断を受けているの中学生の患者様が来院されました。

朝、目が覚めても体を起こそうとするとめまいで起き上がることができず、強い頭痛あって横になっているしかなく、なかなか学校に行けていないとのことでした。

どうにか症状を楽にしたい、何かできることはないかと当院にお越しになりました。

 

起立性調節障害とは、来院された患者様のように朝起きられないというのが代表的な症状で、自律神経のバランスが崩れやすい思春期に起こります。

本来、リラックスしている時に優位になる副交感神経によって、寝ている時には穏やかに血流が流れているのですが、朝起き上がるときには、反対の作用の交感神経で血圧を上昇させ、体内の血流を促進し、活動を始める準備をします。

しかし、思春期でのストレスなどで自律神経が乱れてしまうとそのコントロールがうまくいかなくなり、重症の場合は朝起きられずに日常生活にも支障が出て、不登校につながってしまうのです。

 

代表的な症状は、立ちくらみ、失神、倦怠感、朝起床困難、頭痛、腹痛、動悸、午前中に調子が悪く午後には回復する、食欲不振、車酔い、顔色が悪いなどです。

このうち、3つ以上あるいは2つ以上でも症状が強ければ起立性調節障害を疑い、寝た状態と立ち上がった状態で血圧と脈拍の数値を測り診断されます。

これらの症状は、立位や座位で強くなり、横になると軽減する傾向にあります。また、午後には楽になるため、夜になると通常の生活が出来ていることが多いことから、スマホやテレビでの刺激で交感神経が過剰に働いてしまい、眠れずに昼夜逆転生活になりやすくなります。

 

実は多くの子どもたちが起立性調節障害で苦しんでいます。

軽症も含めると、小学生の約5%、中学生の約10%が発症していて、不登校になっている子の3~4割はこの病気だと言われています。

今までも何人か、この患者様のように起立性調節障害の症状でお越しになった中学生がいましたが、共通する特徴があります。

それは姿勢不良と筋力不足。

どの子も首が前に出てしまっているような猫背姿勢で、運動歴がほとんどなく、やせ型な子でした。

 

そんな皆さんに当院で行う施術は、手技と鍼治療、超短波治療です。

どれも血流を促進する効果が期待できるもので、数回の施術で次第に朝起きられるようになってきたとのことでした。

そして、さらなる改善を目指して、パーソナルトレーニングをオススメしています。

午後になれば症状が軽くなることが多いと思いますので、家から出ること、活動すること、誰かとコミュニケーションを取ること、体を動かすこと、どれを取ってもパーソナルトレーニングは改善に繋がると思います。

 

起立性調節障害という病気は、見た目では病状が分かりません。

小児科や耳鼻科などで診断可能ですが、最初は本人も親御さんも気づきにくいと思います。

学校に行きたくないだけでは?夜更かししているからでは?と考えてしまい、無理やり起こそうとして、親御さんがさらに子供にストレスをかけてしまうこともあります。

病気について理解をしていないと、本人も「なんで起きられないんだ。自分は怠け者だ」自信を失くしてしまい、周りからは、単に「病弱」「甘えている」などと誤解され、いじめの的になる場合もあります。

それらのストレスから心を閉ざしてしまい、学校に行ける回数が減ってしまうと生活リズムが崩れることにつながり、更なる自律神経の乱れから症状を悪化させることにもなりかねないため、正しい診断を受けることが大切です。

診断が出れば、診断書を学校に提出することで、先生や周りの生徒にも体調が悪いことが伝わります。

思春期のお子様をお持ちの親御さんは、根性や気持ちの持ちようだけでは治らない、このような病気があるということを理解しておくようにしましょう。

当院のYouTubeチャンネルで、起立性調節障害に関係する動画をあげております。

下記にリンクを貼っておくので、是非ご覧ください!

【姿勢改善】姿勢からくる身体の不調を解消する方法5選|茨城県結城市 あお整骨院

【紹介】冷え性の改善や自律神経を整えるのに持ってこいな超短波を紹介|茨城県結城市 あお整骨院 - YouTube

当院のHPとYouTubeチャンネルのアドレスを貼っておきますので、気になる方は是非クリックしてください!

あお整骨院|結城市・筑西市の交通事故治療やケガの治療なら当院へ (ao-bs.com)

あお整骨院 - YouTube

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

8月は姿勢&フィジカルチェック!お盆も営業します!

ブログ

こんにちは、柔道整復師の霜越です!

いやぁ、毎日暑い日が続きますね😅

暑い日はご自分では気が付かないほど多くの汗をかき、体力やエネルギーを消耗してるので、食事でしっかりと栄養を補うことが大切です。

汗として水分と一緒に失われてしまう電解質(ナトリウム、カリウム)が不足すると筋肉の収縮運動に異常が起き、熱中症の特徴的な症状である‟こむら返り”が起きやすくなります。

また、暑さに負けない体力を保ち夏バテしない身体でいるためには、エネルギー源となる炭水化物や糖質、適度な運動も必要です!

涼しい部屋にこもりきりで運動不足になると、筋肉が減り、体力が落ちてしまいます。

少し暑さが落ち着いた夕方に、外で軽く体を動かし、体力が落ちないようにましょう!もちろん熱中症対策は必須です!!

食欲がないからといって、サラダやあっさりとした食事ばかりではなく、バランスよく栄養素を摂るために、エネルギー源となる炭水化物、体力を保つために必要な筋肉のもとであるタンパク質、熱中症対策に電解質などの摂取を心がけ、夏バテしない身体を作りましょう!

 

今月は、8/11(木)山の日以外、休まず営業します。

日曜もいつも通り午前のみやってます!

お盆も開いてます!!

ぜひお休みの間に身体のケアにお越しください(^O^)

 

8月のキャンペーン!!

『姿勢分析&フィジカルチェック』がお得になります!

3D姿勢分析機器2,800円とフィジカルチェック1,000円が、両方一緒に受けていただくと…

2,300円になります!!姿勢分析のみよりも安くなってます!!!

この夏休み中にお子様の姿勢をチェック!

普段はなかなか時間が取れない方でも、お盆休み中に身体の硬さをチェック!

「運動をしてみたらなんか動きずらい?」その原因がわかるかもしれませんよ?

ぜひこの機会にチェックしてみてはいかがでしょうか?

予約制となりますので、お電話またはLINEでお問い合わせください😊

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

7/30(土)午後休診させていただきます。

ブログ  / 新着情報

こんにちは、柔道整復師の霜越です。

臨時休診のお知らせです。

誠に勝手ながら今週末、7/30()の午後は休診とさせていただきます

講師の先生をお呼びして院内でトムソンベッドの勉強会を行います。

スタッフ一同レベルアップをし、みなさまに還元できるようしっかり勉強させていただきたいと思います。

ご理解のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m

7/30土)9001200 通常営業 / 午後休診

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 69