ブログ

走っていたら【かかと】が痛い!?

ブログ

みなさんどうもこんにちは、あお整骨院です。

最近は暖かくなってきたので、運動で外をランニングやウォーキングを始める方も多いのではないでしょうか?

しかし、急に慣れない運動をすると身体に不調が起こりやすいものです。

運動を始めてから、かかとやふくらはぎの下の方に痛みが感じるようになった方!それは【アキレス腱炎】かもしれません!

アキレス腱炎とは、ランニングやダッシュで、アキレス腱に繰り返し負荷がかかることで、炎症が起こる症状のことです。

そんな痛みにはコレ!!👇

ユニオンウェーブ☆彡

このようにアキレス腱にユニオンウェーブを当てることで、痛みを感じる神経を麻痺させ、さらに組織の再生を促してくれます。

拡散衝撃波は難治性の腱や軟部組織の疾患に有効であると注目されています。

運動を始めてから、痛みや違和感を感じた方は、お早めにあお整骨院にお越しください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

よくある質問!いますぐ掛かれる?何時まで受付?何か検査できる?

ブログ

こんにちは、柔道整復師の霜越です。

今日はよくあるご質問についていくつかご紹介します!

 

Q1.今日これから診てもらえますか?何時までの受付ですか?

A.これからお越しいただいて大丈夫です。当院は、一部メニュー以外は予約制ではございませんので、受付していただいた順番でご案内しております。

なお、骨盤矯正、姿勢分析、トレーニングは予約制となります。

診療時間は

月~土曜日 9:00~12:00 14:30~19:00まで

日曜 8:30~12:00まで

日曜午後・祝日は休診となります。

「診療終了時間の30前までの受付」という医療機関もありますが、午前は1200、午後は1900までに受付していただければOKです!

 

Q2.レントゲンや何か検査はできますか?

A.当院は【整骨院】となりますので、レントゲンを撮ることはできません。レントゲン撮影をご希望の場合は、整形外科を受診していただく必要があります。

他の検査としては、エコー観察機器を常備しております。妊婦さんの検診で使用されるものと同じ機器で、痛みはなく、お子様にも使用できます。

エコーでは、組織の有無骨・筋肉・靭帯・半月板損傷など、皮下出血、水腫(水が溜まっていることによる腫れ)、石灰沈着、ガングリオンなどが観察できます。

患部を観察してみて骨折や脱臼ではないようなら、そのまま当院で痛みや腫れを抑える施術を行えます。

骨折や脱臼が疑わしい場合は応急処置を施し、レントゲンやMRI検査ができる整形外科にご紹介をいたします。

骨損傷と診断された場合は、骨損傷の回復を促すと言われている治療の【LIPUS(低出力超音波パルス療法)】を施すこともできます。疲労骨折後、早く競技に復帰したい学生やスポーツ選手に特にご好評いただいております。

ただし、整骨院で骨折・疲労骨折・脱臼の施術やリハビリを行う際には、必ず医師の診断と同意が必要となります。

これらのケガの診断を受けた上で、当院での施術をご希望の際はご相談ください。

整形外科に行くべきか、整骨院で十分なのかわからない時はささいなことでもご質問ください。

茨城県結城市 あお整骨院

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

野球肘へのユニオンウェーブ

ブログ

どうも皆さんこんにちは、あお整骨院です。

今回も体の症状とユニオンウェーブのご紹介です。

今回のお話は【野球肘】です!野球肘は10~16歳くらいのピッチャー、キャッチャー経験のある野球少年に多くみられるもので、肘の内側に痛みが出るものは【リトルリーグ肘】と呼ばれており上腕骨内側上顆障害の1種です。

前に紹介したテニス肘は上腕骨外側上顆炎なので反対側ですね。

野球肘の原因は投球時の肘への負担です。痛みや腫れがあるときは投球禁止が原則で、小学生の野球肘では野球肘初期に投球禁止にする事で90%は治癒すると言われています。

しかし、これが進行期になると治癒は50%と数値が格段に下がってしまいます。

そこで今回紹介するのもユニオンウェーブです。この拡散衝撃波は野球肘にもいいんです!

このように肘の内側、疼痛部位に何度か体外圧力波を当てることで症状の緩和が期待できます。

他には練習をキチンと休んだり、手技・電療法も行うことで更に症状の改善に繋がりますので、お悩みの野球少年・少女はあお整骨院にご相談ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

 

 

シンスプリントでユニオンウェーブを受けたい方へ

ブログ

こんにちは、柔道整復師の霜越です。

先日投稿した、「シンスプリント」のブログはご覧いただけましたか?

今日は、その続きです!

スネの内側の痛みが起こる症状は、シンスプリントだけではありません!

脛骨疲労骨折(けいこつひろうこっせつ)も同じような場所に痛みが出ます。

2つの症状の違いとしては、

シンスプリント→10㎝くらいの広い範囲で痛みがある。約40%は両脚に発症。

疲労骨折→5㎝以内くらいのピンポイントの痛みがある。片方にのみ発症することがほとんど。

この違いだけで確定することは難しいので、しっかり精査するためにMRI検査のご紹介をすることもありますが、シンスプリントであれば、ユニオンウェーブはとても効果的となります!

シンスプリントでショックウェーブを受けていただく方にはこのようなことをお伝えしています。

①すごく痛いこと

打つ場所が骨の近くなので一時的に腫れることもある一時的にズキズキ痛くなるかも

③慢性化していたら、1000~2000発(2、3分間)当てる必要がある→当てている間、痛いのをガマン!

というようなことをご説明します。こんなに痛いことしか言われなかったら受けたくないですよね。

ちゃんと良いところもお話します!!

①頑張って受けてもらえれば、痛みが一回でなくなることもあります

②一時的に腫れたとしても12日後には、ずっと痛かったのがウソのように走れるようになる方もいます

終わった後にはもう痛みが全くないこともあります!

患部を休ませる必要はないので痛みを感じないなら、すぐに運動を再開してもかまいません!

もちろん痛めるまでの運動量や痛みの程度で個人差はありますが、痛いのさえ我慢してもらえれば、劇的な回復をする可能性が大いにあるということです!!

長引くスネの内側の痛みがあれば、ぜひ当院の拡散衝撃波『ユニオンウェーブ』をご検討ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

ショックウェーブでスネの内側の痛みを撃退!!

ブログ

こんにちは、柔道整復師の霜越です。

新年度になると、入学や進級をして新しい環境での学校生活が始まります。

中学1年生はやりたい部活に入って、高校1年生は受験勉強で動かしていなかった体を急激に動かすことになります。

強豪校ともなると、中学校のときと同じスポーツでも今までと比べ物にならない運動量になったりするので、ケガが起こりやすい時期でもあります。

 

今日は、そんな4月、5月ごろに起こりやすい症状である、シンスプリントについてご紹介します!

 

シンスプリントとは、スネの内側の下方3分の1辺りに出る痛みのことで、骨を覆っている骨膜がスネの筋肉で引っ張られることで炎症が起きて、痛みや腫れが起こるものです。

脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)とも呼ばれ、特に競技を始めたばかりやシーズン始めでハードなトレーニングを行った時に発生します。

種目としては、陸上(中・長距離)、バスケットボール、バレーボール、サッカー、テニスなどの走る競技や急発進・急ブレーキを繰り返すスポーツで起こりやすく、その他さまざまな要因が関係します。

・硬い地面でのランニング(クッション性のない靴)

・かかとの内側がすり減った靴

・下腿(膝から下)の筋力不足(筋疲労)

・足関節の柔軟性の低下

・偏平足

・回内足(足首が内側に曲がっている状態)

これらが重なって発生していることもあり、運動を休止して痛みが緩和しても、再開したらまた発症してしまうことの多い、慢性化しやすい症状です。

 

そんなシンスプリントに効果的なのが、もうお馴染み、ショックウェーブです!!

スネに衝撃波なんて想像しただけでも痛そうですよね。

そうです。とっても痛いんです。決してみなさまの期待は裏切りません。ご想像通りイッッッタイです(笑)

患者様のリアクションは、歯を食いしばってじっと耐えていたり、他に患者様がいなければ大声で悶絶状態など。。。

でも、その痛みをガマンした分、症状の改善は劇的です!

来院時は歩くだけでも痛かったのに、ショックウェーブ直後に思いっきりジャンプしても全く痛みを感じない方もいます(^O^)/

ショックウェーブを耐えた先には、きっと明るい未来が待ってます☆彡

茨城県結城市 あお整骨院

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

これも足底筋膜炎の原因?

ブログ

みなさんこんにちは、あお整骨院です。

前回の足底筋膜炎のブログ、読んで頂けましたか?

さて、足裏の痛みの原因について前回お話しましたが、他にもあまり知られてない原因があります。

実は姿勢が悪いのも足底筋膜炎の原因になるんです!

姿勢が悪いと身体の重心がブレてバランスが悪くなります。バランスが悪いと足底にかかる負荷が大きくなり、足底筋膜炎が発生します。

これを防ぐためには正しい姿勢を意識する必要があり、自分自身の姿勢が今どうなっているかを把握することが重要です。

当院では「peek a bodyという3D姿勢分析機器を導入しており、姿勢がどう悪いのか、どこを改善するとよいのかを分析してくれます。

こんな感じで前後左右、計4枚撮影をします。1枚5秒で済むので20秒であなたの姿勢がまるわかり!!

このようにCG画像で筋肉の緊張具合や、骨格の歪みを表示してくれます。

さらに、その姿勢によって起こりやすいリスクや姿勢の改善方法などの情報を教えてくれます。

そのリスクの中には頭痛、自律神経障害、肩こり、腰痛、肥満、不眠、冷え性、こむら返りなど一見、姿勢とは関係のなさそうな項目も含まれます。

姿勢は、足底筋膜炎だけでなく、さまざまな身体の不調の原因になっているかもしれませんよ?

自分の姿勢が気になる方は、ぜひ一度試してみてください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

足底筋膜炎の人に見てほしい!

ブログ

みなさんこんにちは、あお整骨院です。

みなさんは歩いている時に足裏が痛くなったことはありませんか?

長時間の歩行やランニング、立ちっぱなしなどの足底に負担がかかる動作を繰り返していると足底腱膜に炎症が発生することがあります。

これが【足底筋膜炎】です。踵から土踏まずの辺りに痛みがあり、特に中年の女性に発生しやすい症状です。

そして、足底筋膜炎の原因となりやすい足の特徴として、偏平足があげられます。

土踏まずはアーチ状になっていることで、足裏からの衝撃を緩和する役目があるのですが、偏平足の方は衝撃を受けやすくなってしまうのです。

そんな足底筋膜炎に効果的なのがユニオンウェーブです!

何回も紹介させていただいていますが、本当にそれだけ効果的なんです!!

1回の施術で痛みがなくなる方もいらっしゃるくらいですから!!

こんな感じに足底部の痛む部位に拡散衝撃波を当てることで、組織の微細損傷を起こし、再生や血流の改善を促してくれます。

今まではストレッチやステロイド注射、重症の方は手術も視野に入れていた症状ですが、来院してすぐ行えるユニオンウェーブはかなりオススメです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

肩こりの原因は〇〇??

ブログ

こんにちは、柔道整復師の霜越です。

肩こりでお悩みの方は多いと思いますが、みなさんはどんなケアをしていますか?

マッサージをして、その時は軽くなっても日常生活でまたすぐに戻ってしまいませんか?

あまりのつらさに病院で薬をもらったという方も、痛みは解消されるかもしれませんが、きっとまた症状が出てしまうと思います。

昔からだから仕方ないと思っていて、何もケアをせずそのままにしている方もいらっしゃると思います。

肩こりは、原因が解決されなければ繰り返してしまうのです!

 

肩こりは、ストレスや血行不良、不規則な生活なども原因となることがあります。しかし、現場で感じる1番の原因は、胸側と背中側の筋力のアンバランスによる不良姿勢だと思います。

日常生活では、スマホやパソコン、運転、勉強、家事、読書など腕を前に持ってきて行う動作がほとんどです。この姿勢では、胸側の筋肉が縮んで、背中側の筋肉は引っ張られる形になります。

ずっと同じ姿勢をしていると胸側は疲労が蓄積され硬くなり、鎖骨や肋骨も動きにくくなってしまいます。すると、呼吸も浅くなり血流にも影響します。

背中側は、伸びっぱなし状態が続くと縮む力が弱くなります。そのため胸筋の力に負けて肩甲骨が外側に引っ張られ、巻肩姿勢になります。そのままでいると、肩甲骨内側の筋肉は左右に引き延ばされた状態になり、外側の筋肉は縮こまって身動きが取れない状態になって、巻肩姿勢が固定されてしまいます。

おまけに、日常生活では下を向いていることも多いので、首や背中には頭の重さによる負荷がかかります。

頭の重さは4~6㎏と言われていますが、スマホなどを見るために30度下に傾けると18㎏、45度傾けると22㎏もの負荷がかかってしまいます。

うちの息子は21㎏でそろそろ抱っこもシンドイので、同じくらいの重さが首にのしかかっていると考えたら、ゾッとします。

このような日常生活をずっと続けていては、肩こりは良くなるどころか、悪化するばかりです。

 

【肩こりに対する施術の流れ】

①緊張の強い部位をショックウェーブや鍼などで刺激し、筋肉を緩める

②ストレッチで縮んだ筋肉を伸ばし、可動域を確保する

③トレーニングで使えていない筋肉を鍛え、筋肉のバランスを整える

これらにより、姿勢改善ができると筋肉の使い方のばらつきがなくなり、肩こりの原因となる僧帽筋や肩甲挙筋の負荷が減ります。

肩こりの解消や血流改善だけでなく、原因不明だった不快感や倦怠感、不眠なども姿勢改善により自律神経が整うことで改善する可能性があります。

 

姿勢はそれほどまでに身体に大きな影響を与えているのです!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

テニス肘にはユニオンウェーブ!

ブログ

どうも皆さんこんにちは、あお整骨院です。

こちらは当院で導入しているユニオンウェーブとエイジェック女子野球部の皆さん、院長の保坂と記念に一枚パチリ!

皆さんの体の悩みにショックマスターでお答えしております!

左から吉田えり選手、塩谷千晶選手、辻野玲奈選手です。

 

 

さて皆さんは、日常生活の中で「雑巾をしぼる」「ドアノブを回す」「物を掴んで持ち上げる」

こんな動作をした時に【肘の外側】に痛みがでたことはありませんか?

その症状は【テニス肘】かもしれません!テニスをしていなくてもテニス肘、もしくは上腕骨外側上顆炎といいます。

実際にテニスをしている人の他には手を多く使うような方に発生し、特に30~50代の女性に多い疾患です。

そんな方には肘の外側上顆に拡散衝撃波を当ててあげると、疼痛が落ち着いてきます。

テニス肘はもともと痛みが取れにくい場合が多いのですが、体外圧力波での治療は他院や整形外科でも使用されている治療法で難治性のものでも適応になるので

「なかなか痛みが取れない」「痛いのがずっと続いている」とお悩みの方はぜひ当院にお越しください!

こんな感じで肘の外側に当てていくんですが、やっぱり少し響きます(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

3月の営業日のお知らせ!

ブログ

こんにちは、柔道整復師の霜越です。

ここ数日、昼間がとても過ごしやすく春らしくなりましたね。

寒い日の公園は凍えてしまって、なかなか長い時間いられないので、子供たちはたくさん遊べるようになりますね!

昨日はうちもばったりお友達と会えたので、みんなで春の陽気の公園を満喫しました(^^)/

 

これから、部活やスポーツのイベントも増えてくると思います!

気持ちの良い季節に身体を動かしたいという方も多いと思いますので、コロナ対策をしながらスポーツを楽しみましょう!

ケガの予防のための準備運動はもちろん、運動が終わった後にもクールダウンとしてストレッチを行いましょう!

【運動後のストレッチの目的】

①疲れが取れやすくなるよう血流を促す

②痛めているところがないかの確認

普段の動作では何も感じなくても、ストレッチで伸ばされた時に痛みや違和感が感じる場合があるため、各部位をしっかり伸ばしましょう!

違和感に気づかずにまた動いてしまうと、ちょっとしたきっかけで肉離れになってしまう可能性もあります。

③もし痛めていた時に早期に対処をするため

張りが強いくらいなら念入りにストレッチをすれば解消されるかもしれませんが、ストレッチでも解消されないような張り感、違和感や痛みがあった時は処置が必要です。患部を冷やしたり、痛みや炎症を抑える処置を早期に行なうとそれだけ回復は早くなります。また、張り感を残したままだと就寝中に足がつってしまう恐れもあります。時間が経ってから痛みが出現することもありますので、痛みの原因をはっきりさせるためにも運動後の状態を把握しておきましょう!

 

3月の予定です!

今月は21日(春分の日)以外は営業致します!

ショックウェーブや携帯式EMSも導入し、みなさまのお力になれる環境が整ってきております。

3月もよろしくお願い致します!

〈写真〉アスリートの方に好評のショックウェーブ!

エイジェック女子野球部

部長兼ヘッドコーチ

川相 拓也ヘッドコーチ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あお整骨院の笠間院では柔道整復師、鍼灸師を募集しております。

求める人材:

  • スポーツが好きな方(スポーツ経験者歓迎)

地域スポーツやプロアスリートのトレーナー・ケア活動に、更に力を入れていきます。

  • 明るい方、活発な方、コミュニケーションが好きな方

もし、コミュニケーションに苦手意識を持つ方でも、当院で勤務するうちに上手になりますよ。(みんな初めから上手くはできません。)

  • 勉強熱心な方

この気持ちが無いと、少し難しいかもしれません…。

ただし、ここでいう「勉強」とは学校みたいに教科書や参考書ばかり読むというよりも、

「向上心を持って患者さんの為に考える、先輩に教えてもらう、という姿勢が大切」という事です。

詳しくは下記の求人サイトをご覧ください!

あお整骨院の求人情報

茨城県結城市 あお整骨院

1 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 69