ブログ

クセになっちゃう!?肩関節脱臼

ブログ

みなさんどうもこんにちは、あお整骨院の大越です!

皆さんこんな話を聞いたことはありませんか?「肩関節の脱臼はクセになる」と。

この話は本当で、これは「反復性肩関節脱臼」と呼ばれています。

これは肩の関節が構造的に脱臼しやすいようにできているからなんです!

肩の関節は「上腕骨」と「肩甲骨」からできていますが、この2つの構造は「皿の上に乗ったボール」によく例えられています。

骨頭に対して受け皿である関節窩が浅いという事ですね。つまりこんな感じです。

肩の関節は動かす範囲(可動域)を確保するためにこのような構造になっており、「動かしやすい代わりに外れやすい」状態なのです。

そして一度脱臼してしまうと関節を覆う関節包や靭帯が断裂し、その後治癒したとしても以前よりそれらの組織は緩い状態になってしまうので再度脱臼を起こしやすくなるのです。

肩関節の脱臼は全脱臼中の約50%といわれ発生しやすい脱臼です。

発生原因としてラグビーや柔道など強い外力が加わるスポーツ中に起こるものや、転倒時に手を衝いて発生する場合もあります。

珍しい理由として少なくなったマヨネーズを使おうと容器をブンブン振り回してたら脱臼した、なんて理由もあります。

それだけ発生しやすい脱臼なので、皆さんも要注意です!

肩関節脱臼にはいくつか種類がありますが、その中でも特に多いのが肩関節前方脱臼です。

この脱臼は上腕骨頭が前方に飛び出すような形になり、脱臼した手を反対の手で支えるようになります。

時間経過とともに腫れや皮下出血が出現し、自力で肩を動かせなくなります。

肩の脱臼は整骨院でも応急手当てをすることができますが、その後は整形外科で医師の診断を受けてもらう必要があります。

その後の治療やリハビリは医師の同意があれば当院でも行うことができますのでご安心ください!

突き指をしたらこう対処しよう!

ブログ

みなさんどうもこんにちは、あお整骨院の大越です!

先日は突き指とそれに似た怪我についてお話させて頂きましたが、今回は突き指の対処法についてお話していきます。

①まずは安静に

突き指をした際に「引っ張れば治る」なんて言われたことのある方、いらっしゃるのではないでしょうか?

実はこれは大間違い!!

突き指を引っ張ると靭帯がかえって損傷して悪化してしまう可能性があります。

まずは安静にすることを心がけましょう。

 

 

②患部を冷やす

突き指してすぐは痛みが強く、患部が腫れたり熱っぽくなったりします。

そんな時は氷嚢や保冷剤を使って患部を冷やしてあげましょう!

この時、患部に直接当てるのではなく

・タオル等で包んだものを当てる

・15~20分位当てたら1時間ほど冷やすのをやめる

これらの事を気を付けてください。あと冷シップでは十分に冷やせないので要注意です。

冷やすのは痛みや熱感がある間の1~3日程度で十分でしょう。

③患部を固定する

患部を動かさないようにテーピングや包帯で固定しましょう。

正しい固定がわからない場合は、是非当院にお越しください。

その他にも当院では、超音波治療や電気療法で治癒の促進をしたり

固定材料を用いてしっかりした固定を行うことができます。

突き指をしていまったら当院にお任せください!

「突き指」と「骨折」はよく似てる!?

ブログ

みなさんどうもこんにちは、あお整骨院です!

「突き指」って、みなさん1度はしたことがあるかと思いますが、それが実は「骨折」だったなんて聞いたことありませんか?

他にも靭帯が切れていたり、脱臼が起こっていたりするパターンもあるので、ただの「突き指」と軽く考えてはいけません!

それではどう見分ければいいのかお話していきます。

①痛みや腫れが強い場合

骨折の場合、突き指に比べて痛みや腫れが強く、内出血も見られます。数日たっても症状が治まらないことが多いです。

急性のケガは冷やすと症状が治まりやすいですが、痛みがなかなか引かないときは、整形外科でレントゲン検査等を行うとよいでしょう。

 

②関節がグラグラして不安定である

指先を掴んで左右に伸ばした時、どちらか片方に伸びるようなら指の横にある靭帯(側副靭帯)が切れている可能性があるので要注意です!

 

③指が伸ばせなくなる

指の腱が断裂したり、腱付着部の骨折が起こると指の第一関節がしっかりと伸ばせなくなります。

そのまま放置しておくと「スワンネック変形」という変形を起こしてしまう可能性があります。

このようにただの「突き指」かと思ったら重症だったという事は少なくありません!

少しでも怪しい・おかしいと思ったら当院にご相談ください。

 

 

バレンタインに「美味しくてカラダにやさしいチョコレート」を…

ブログ

こんにちは、あお整骨院の霜越です。

新年がスタートして早いもので1月もあと半月、来月の2/14はバレンタインですね。

女性の方は、大切な方にどんなチョコレートを贈ろうか、そろそろ考え始める時期ではないでしょうか?

チョコレートとは限らないかもしれませんが。。。

 

当院で取り扱っている、「Esthe Pro Labo」の商品でバレンタインに贈るためにピッタリなチョコレートがあるので、今日はそのご紹介です。

その名も『ギルトフリー トリプルカッター チョコレート』!!

このチョコレートは、「GI(グリセミック・インデックス)値」という、消化時の血糖値の上昇を示す指標が、なんと23という「有機アガベシュガー」を使用しています。

ちなみに、GI値60以下が低GIの食品とされますが、他のGI値をあげてみますと、

上白糖:99、はちみつ:75、ご飯:88、食パン:95、かぼちゃ:65、さつまいも:55、バナナ:55などです。

甘いものはやはりGI値が高めなのがわかります。

GI値23「有機アガベシュガー」上白糖の1.5倍の甘さでありながら、血糖値が上がりにくい甘味料なんです!

そして、商品名にも入っているトリプルカッター揚げ物や甘いのが好きで食生活が乱れがちな方が、食事で後悔しないためにサポートしてくれる商品なのですが、そこに含まれる成分が、この『ギルトフリー トリプルカッター チョコレート』にも含まれています!!

 

美味しいチョコレートなのに、トランス脂肪酸やコレステロール、グルテンが含まれていなくて、体にやさしい。

しかもボディメイクサポートまでしてくれるなんて、嬉しい商品ですね!!

以前にギルトフリー トリプルカッターチョコレートをご購入いただいた方に味の感想をお聞きしました。

・いつものチョコレートのように口に残る感じではなく、さっぱりとした味。

・ビターチョコレートだけど、1粒でも満足できるので間食にちょうどいい。

・シャリシャリとした触感でおいしいチョコレート。

とのことです。

 

あっ、もちろん私も購入します!!

揚げ物と甘いものが大好きなうちの主人には、ベストな商品なので、今年のバレンタインは迷わず

『ギルトフリー トリプルカッター チョコレート』で決定です!!

ついでに自分の分も!!(笑)

 

みなさんも、大切な方の健康のためにこのチョコレートを贈ってみてはいかがでしょうか?

ご自分のご褒美購入も大歓迎です!!

ギルトフリー トリプルカッター チョコレートの詳細はこちら

↓↓↓

ギルトフリー トリプルカッター チョコレート|エステプロ・ラボ|ボディメイク中の「食べる」と「キレイ」を満たす (esthepro-labo.com)

トリプルカッターも当院で購入できます。詳細はこちら

↓↓↓

トリプルカッター グランプロ | エステプロ・ラボ|食事で後悔しないために (esthepro-labo.com)

転んで手を衝いてしまったら気を付けて!

ブログ

みなさんどうもこんにちは、あお整骨院です!

今年はいつもより寒さが厳しい気がしますね。こうも寒いと雨の日の後は地面の凍結が心配になります。

 

ところで、転んだ時にとっさに手をついてしまって、手首に強い痛みや腫れが出てしまうケガがあります。

それは「コーレス骨折」という手首の骨折かもしれません!!

 

「コーレス骨折」は転倒した際に手の平側をついて起こる骨折で、10歳前後の子どもや中年以降の女性に多く発生し

若い世代でもスノーボード中の転倒や交通事故といった強い外力が加わると発生します。

主な症状は

・手首の強い痛み、腫れ

・関節の可動域制限

・手に力が入らない

指のしびれ(親指から薬指)などです。

骨折により骨がずれた時、フォークを伏せたような状態になるので、手首がフォーク状変形になるのも特徴です。

 

ではもし皆さんが転んだ際に、手首を痛めたらどうすればよいでしょうか?

 

痛みや腫れが強い場合は一度、整形外科でレントゲンやCTスキャンによる検査を行ったほうが良いでしょう。

骨を正しい位置に戻すために整復を行った後は、ギプスにより約4~6週間ほど固定を行います。

 

そして医師の同意をいただければ、当院でも施術を行うことができます。

 

当院での治療は骨折の癒合を促進するLIPUS(ライプス)筋緊張を緩める電気療法、骨癒合後に関節の動きを回復するためのリハビリなども行えます。

もしも、転んでケガをしまった時は当院にご相談ください!

 

当院のHPとYouTubeチャンネルのアドレスを貼っておきますので、気になる方は是非クリックしてください!

あお整骨院|結城市・筑西市の交通事故治療やケガの治療なら当院へ (ao-bs.com)

あお整骨院 - YouTube

祝!第9回WBSC女子野球ワールドカップマドンナジャパン選手決定!

ブログ

みなさんいかがお過ごしでしょうか?あお整骨院です。

今年の3月にメキシコで行われる第9回WBSC、女子野球ワールドカップをご存知でしょうか?

その代表選手20名のうち、当院で応援している「エイジェック女子硬式野球部」より

なんと6名の選手が抜擢されました!

20名中6名ってすごいですよね!

それでは選手発表を…

磯崎 由加里 選手

森 若菜 選手

船越 千紘 選手

川端 友紀 選手

楢岡 美和 選手

小島 也弥 選手

エイジェック女子硬式野球部【公式】さんはTwitterを使っています 「【お知らせ】 #侍ジャパン 女子代表選手に以下の6名が選出されました🇯🇵 ・磯崎 由加里(投手) ・森 若菜(投手) ・船越 千紘(捕手) ・川端 友紀(内野手) ・楢岡 美和(外野手) ・小島 也弥(外野手) #エイジェック女子硬式野球部 #女子野球 #マドンナジャパン https://t.co/5BXDWQqPHc」 / Twitter

エイジェック女子硬式野球部 - ホーム | Facebook

(志賀先生の右隣の人が川端選手です)

その中でも5大会連続出場を果たした川端友紀選手、、、凄すぎです!!

コロナで暗い話題ばかりでしたが少し明るい話題が入ってきて嬉しい限りです!

選手達のうち何名かは当院にも来院されており直筆サインが飾られてあったりするのでぜひご覧ください。

更に磯崎選手のサイン入り雑誌も置いてあるので探してみてください!

(左側が磯崎選手のサインです)

今後もあお整骨院では選手の皆さんが全力でプレーできるように治療面から応援していきたいと思います。

下記にWBSCのリンクが張ってありますのでぜひ他の選手も併せてご覧ください。

出場選手一覧 | 第9回 WBSC 女子野球ワールドカップ | 野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト (japan-baseball.jp)

当施設はいばらきアマビエちゃんの登録店舗です

ブログ

みなさんどうもこんにちは、あお整骨院です!

コロナの感染増大が相変わらず止まりません。茨城県でも1月12日までの「飲食店の営業時間の短縮」が呼びかけられています。

先日お話した手指消毒もそうですが、他に私達にできることはないでしょうか?

当施設では「いばらきアマビエちゃん」に登録して感染防止に努めております!

今回はその予防内容をご紹介していきます。

①手指消毒・施設消毒の徹底

 

これは前にもお話しましたが、スタッフ一人一人がこまめに消毒したり、施設内のあちこちに消毒スプレーを置いてありますのでご自由にお使いください。

他にも、使用後のベッドや運動機器もキチンと消毒をしております。

 

②部屋の換気

今の時期だと窓全開とはいきませんが、空気の通り道が出来るように窓を開けて換気をしております。

 

③部屋の加湿

部屋が乾燥しているとウイルスが飛散しやすくなります。適度な加湿はウイルス拡散の予防となります。

 

④ソーシャルディスタンス

 

待合室ではイスの間を空けて頂き、治療スペースでもベッド同士の間にカーテンを引いて空間を隔離できるようにしております。

 

このように当施設では感染防止のための様々な対策を致しておりますので、皆さんもマスクをご着用のうえ、安心してお越しください。

ランニングしていて足に痛みが…もしかて疲労骨折!?

ブログ

こんにちは、あお整骨院です!

今週初めのニュース、皆さん覚えていますか?箱根駅伝で帝京大の三原選手がトラブル!走行中に足に激痛がはしりました。

そのまま何とかゴールするも病院での診断の結果「右母趾中足骨骨折」。三原選手は骨折した状態で走り切ったのです!

その根性と情熱に拍手(パチパチパチ)!

さて、そんな訳で今回は「中足骨疲労骨折」のお話です。これはランニングやジャンプなどの動作を繰り返し行うことで中足骨に疲労がたまり骨折してしまう状態です。

 

三原選手のような駅伝やランニングなどの陸上競技の他に、バレーボールやバスケットボールなどのジャンプ動作の多い競技でも発生しやすいです。

疲労骨折は患部に強い衝撃を受けて発生するわけではなく、日頃の練習などによるオーバーユース(使い過ぎ)によって発生します。

なので競技中に急な激痛が襲ってきたりするわけです。

更に怖いのが初期のものだとあまり強い症状が出にくく、軽い腫れや痛み程度なので疲労骨折だと気づかないことがあることです!

そして気づかないまま練習を続け、症状が悪化してしまう例がいくつもあります。症状の診断にはレントゲンやMRIが必要なので整形外科に受診する必要があります。

 

発生しやすいのは第2・3・4中足骨の順で、第5中足骨での骨折は「ジョーンズ骨折」と呼ばれ、治りが遅い骨折なのでギプスや手術を進められることがあります。

治療法は運動を休んでの安静が多く、1.5~2か月程運動をお休みしていきましょう!無理して動くと症状悪化や安静期間の延長に繋がります。

当院ではそういった骨折時の対応に超音波治療器のLIPUS(ライプス)があります。これは骨折部位に当てることで、骨癒合期間をなんと約40%短縮させることができると臨床の現場で実証されたものです!

他にも炎症を抑える微弱電流や周辺の筋緊張緩和の手技・電療法といった対応ができます。

痛いのをガマンして練習しているそこのアナタ!もしやと思ったらお早目に当院にご相談ください!

手指の消毒してますか?

ブログ

皆さんどうもこんにちは、あお整骨院です!

一昨日、結城市が「感染拡大市町村」に指定され、昨日から「不要不急の外出の自粛」や「飲食店等の営業時間短縮」が要請されたりと大変な状態です。

感染を広げないために私たちにできることは、「マスク」しっかり付け、アルコールによる「手指用毒」を徹底することですよね。

 

そこで皆さん、最近はいろんなお店においてある消毒液ですが、正しく消毒できている自信はありますか?

 

ただ何となくで手に擦り付けても十分な効果は見込めません。

今回は正しい手指消毒の仕方をお話します!

 

①消毒液を適量、手の平にプッシュする。

②両手の平をこすり合わせる。

③爪先を手の平でこする。(両手)

④手の甲を手の平でこする。(両手)

⑤指の間も指を組むようにしてこする。

⑥母指を握るようにしてねじりこする。(両母指)

⑦手首も掴むようにしてねじりこする。(両手)

⑧全体が乾くまでこする。

皆さんどうですか?

上記の8ステップをちゃんと守れていたでしょうか?

 

当院では消毒スプレーを常備し、スタッフもこまめに消毒を行っております。

皆さんもコロナに負けないように気を付けて生活していきましょう!

あけましておめでとうございます。

ブログ

あお整骨院の霜越です。

昨日、1/4(月)から本年の営業がスタートしました!

朝一からたくさんの方にお越しいただき、ありがたい限りです。

 

みなさんお休み中は、大掃除やお正月の用意でたくさん動いていた方もいれば、外出を控えてゆっくりされていた方、さまざまな過ごし方をされていたと思います。

昨年は外出自粛や感染予防で、なかなか自由にできないことも多くありました。

今年はワクチンなどの体制が整い、みなさまが安心して外出したり、活動できる世の中になってくれることを祈るばかりです。

 

あお整骨院は、2021年もみなさまに安心して施術を受けていただけるよう、感染対策をしながら、元気に営業していけたらと思います!

「あなたに思いやりを」をモットーに親しんでいただけるような整骨院を目指して行きますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今月予定は下記のようになっております。お間違いのないようお気をつけください。

 

1 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 69