ブログ

手首にできたそのしこり、「ガングリオン」かも?

ブログ

今年も残りわずかとなって参りましたが、皆さん年末年始の準備はおすみですか?あお整骨院です!

新年を気持ちよく迎えるために大掃除やらなんやらで忙しくされてるかと思います。

ところで皆さん、突然ですが手首になにか「しこり」ができたりしていませんか?

それはひょっとしたら「ガングリオン」かもしれません!

「ガングリオン」って名前は聞いたことある人も多いんじゃないでしょうか?

では具体的に「ガングリオン」って何?ってなりますが、その正体は「中身がゼリー状の腫瘤」です。

できる場所は手首周辺や親指の付け根付近が多く、大きさも米粒くらいからピンポン玉サイズまでと様々です!

腫瘤なんて言われるとすごく悪い物のような気がしますが、実はあんまり症状は無かったりします。

しかし、できる場所によっては神経を圧迫することで痛みやしびれが出ることもありますし、単純に「なんか気になる」って人も多いです。

発生するのは女性に多いとか、手をたくさん使う人でなくても発生することがあると言われていますが、実は具体的な原因はまだよくわかってなかったりします。

では「ガングリオン」になったらどうすればよいか?特に症状が無いなら保存療法で放置していても大丈夫ですが、「なんか気になる」という方は

当院での鍼と電療法をお試しください!実際に来院された方でこれを続けて行うことにより「ガングリオン」が小さくなった例や

そこにお灸も併せることで更なる相乗効果も期待できます!

手首のしこりが気になりだしたら、ぜひ「あお整骨院」にお越しください!

ジャンパー膝とランナー膝ってどう違う?

ブログ

皆さんどうも、あお整骨院です!

今年も残すところあとわずかですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

寒い中外を出歩いてると、膝周りが痛くなったりするものです。

ところで膝が痛いと言えば「ランナー膝」「ジャンパー膝」って聞いたことありませんか?

部活動をやってるお子さんがいる家ではどこかで耳にしたことがあるんじゃないでしょうか?

そもそも、これってどういう症状なのか?簡単に言うとどちらもオーバーユース、要するに練習のし過ぎ、膝の酷使によって発生します。

「ランナー膝」は名前の通り、ランニングなど走る競技をする人に多く発生するもので、特に多いのが膝の外側に痛みが発生する「腸脛靭帯炎」が有名です。

これは何度も走っているうちに靭帯と骨がこすれて炎症が起きてしまうもので、たくさん走る人の他にO脚や底の硬い靴を使うのも原因とされています。

膝の使い過ぎが原因の一つなので安静にするのが基本ですが、炎症が起こっているのでアイシングで冷やしてあげるのも良いでしょう。

それと自分に合ったインソールを使うことで痛みの改善や再発防止にもつながります!

 

では「ジャンパー膝」はどんな膝痛でしょうか?これも名前の通りバスケットボールやバレーボールなどのジャンプを繰り返す競技者に多く発生します。

痛む場所は膝蓋骨、膝の皿の下あたりに発生しやすく「膝蓋腱炎」である可能性が高いです。実際にはジャンプ競技の他に走る競技でも発生しえます。

それと膝蓋骨の上部分が痛くなる場合もありますが、こちらは「大腿四頭筋腱炎」が考えられますが、どちらもジャンパー膝と呼ばれたりします。

反復動作による使い過ぎや、大腿前面の四頭筋が硬いことも原因とされているので基本的に保存療法による安静や、四頭筋をゆるめるストレッチが有効です。

 

当院では炎症を抑える超音波や電療法の他に、ストレッチや鍼による筋緊張の緩和など「ランナー膝」「ジャンパー膝」どちらも対処可能ですので運動で膝の痛みが気になる方はお気軽にご相談ください!

あなたの「姿勢」は大丈夫?

ブログ

こんにちは、あお整骨院です!

もう年末ですが、まだまだコロナは収束しそうにないですね。

外出を自粛されて、家で過ごすことも多いかと思いますが、お家で勉強やテレワーク中に何だか集中力が切れてしまうことはありませんか?

 

実はそれは「姿勢」が原因かもしれません!

 

机に顔を近づけ、猫背で丸まっている様な‟悪い姿勢”になっていないでしょうか?

これではしっかりと呼吸が出来ず、肺に酸素が入ってきません。

神経や血管の圧迫によって頭痛や目の疲れも出やすくなります・・・。

そして、猫背でいることで頭部を首と肩だけで支えなければならず、首こり、肩こりの原因にもなります・・・・・。

すると、上半身の重心バランスも崩れ、腰痛も引き起こしてしまいます・・・・・・・・。

 

こんなにあちこち不調が出ては、そりゃ集中なんてしてられないですよね。

 

 

それでは良い姿勢にするにはどうすればよいのでしょうか?


まずは自分の今の姿勢を知ることが大切です。

 


そこで当院の「peek a body」を試してみてはいかがでしょうか?


peek a bodyは、4方向から姿勢を撮影するだけで、AIがそこから身体の歪みを測定してくれる装置です!

さらに!

その姿勢のままではどんなリスクがあるのか、改善するにはどうすればよいのかまで教えてくれる優れものです!!

 

やる前は「私、姿勢はそこまで悪くはないと思うけどなぁ」なんて話していた方でも、実際に測定してみると「えっっっ!!私って、こんなだらしない立ち方してたの???」なんて驚く方が結構います!

客観的に自分の姿を見てみる良い機会になると思いますよ。

なお、peek a bodyの測定は予約制となりますので、気になる方はお気軽にご相談ください!

手荒れにお困りならこの保湿クリームを!

ブログ

今日は一段と寒いですね。

冬になると、外では冷たい乾燥した風、室内では暖房による乾燥。

家事をしている方は、キンキンの冷たい水で食器洗いはつらいので、ついついお湯でお皿を洗いたくなってしまう。

それに加えて、今年は、感染予防のためにこまめに手洗いをして、アルコール消毒。

 

みなさん、どんどんひどくなる『手荒れ』にお困りではありませんか?

 

そんな方におすすめしたいのがコレ!!

 

その名も『プロテクト X2』!!

この時期のお悩み、今年はなおさら悪化しやすい手荒れの強い味方です!

皮膜バリアが手を洗っても残ってくれるので、効果が長持ち!

伸ばしたらすぐにサラサラなので、ベタベタのわずらわしさも、すり込む手間もなし!

 

気になる方はスタッフにお声掛けください!

「ぎっくり腰」にはどう対処する?

ブログ

みなさんこんにちは、あお整骨院です!

12月に入って皆さんも大掃除を始める時期ではないですか?使ってない荷物を片付けようとしたその時…

「ビキッ」

と腰に来た経験のある方、いらっしゃるんじゃないですか?

そう、「ぎっくり腰」です!海外では「魔女の一撃」なんて呼ばれているそうですがそれも納得の痛みですね…

ぎっくり腰はハッキリとした特定の原因があるわけではありません。筋肉・靭帯の捻挫や炎症、関節炎や椎間板の損傷など様々な原因が考えられます。

しかし、ある程度取るべき対処法はありますのでご安心を!

 

まず痛いけど動かないといけない!そんな方も結構多いのではないでしょうか?そんな時は一度当院にお越しください!

当院ではぎっくり腰の方の治療で、ある方は矯正ベッドで、ある方は鍼灸療法で、またある方は電療法でと様々な手段で診ていきます。

他にも杖を突いたり、コルセットで腰回りをカバーしたりと動くためのサポート方法は色々ありますのでご安心ください。

 

さて、それでは家でするべき対処法とはどんなものがあるでしょうか?

ぎっくり腰は温めるのと冷やすの、どちらが良いか?

これは腰の筋肉や靭帯の炎症、断裂等が原因のため最初は冷やしたほうが良いとされています。

冷やす時は氷嚢や保冷剤をタオルでくるんで当ててあげるのがいいんですが、当てっぱなしにはせず15分くらい冷やしたら1時間ほど時間を空けてあげましょう。

お風呂も控えたほうがよいですね。

 

姿勢は体を横にして腰を丸めるようにしてみましょう。この時膝を軽く曲げたり、クッションを挟むのも試してみてください。

 

そして安静にするのも3日前後でその後は少しずつ動かしていきます。昔は痛みが落ち着くまで安静にしているようにと言われていましたが、最近は多少痛みがあっても動かしていたほうが治りが早いことが分かっています。ただし痛いのを無視してストレッチで伸ばすなどではなく家の中を軽く歩いたりすることから始めましょう。

この頃には温めるのも有効な手段です。

 

さてぎっくり腰になってしまったらの対処法をいろいろお話しましたが、やはり一番はぎっくり腰にならないことです!

 

腰痛の予防に腹筋や背筋を鍛えるのはよく聞きますが、鍛え方がわからない!なんて方もいらっしゃるでしょう。

当院では運動スペースも併設しているのでそんな悩みにもお応えできますので気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

交通事故後の頭痛や肩コリ、もしかして「外傷性頚部症候群」?

ブログ

こんにちは、あなたの街のあお整骨院です!

前回交通事故後のバレ・リュー症候群のことを紹介しましたが、他にも事故後の症状は色々ありますが

今回紹介するのは「外傷性頚部症候群」です!これは事故後の長く続く頸部痛や頭痛、肩コリに目眩に手のしびれ等が出現します。

この症状は事故の衝撃の際に首の筋肉が強い緊張を起こして発生するレントゲンでは写らない症状です。

頚部損傷にはいくつか種類があり、頚部損傷の約70%を占めるとされる靭帯や筋肉の損傷の「頚椎捻挫型」

脊髄から出てる神経根を損傷してしびれや上肢の筋力低下の原因にもなる「神経根損傷型」

両手のしびれや筋力低下、両下肢の麻痺の可能性もある脊髄内の損傷の「脊髄損傷型」

前回も紹介した自律神経の過緊張からなる「バレ・リュー症候群型」

このようにむち打ちや頚部症候群と一口に言っても様々な種類があるのです。

当院では電療法や手技療法により、首の緊張を緩和させる様な施術を行っていきます。

症状が強いときは刺激の軽めの施術を行い、症状の程度に合わせて内容も変えていきます。

ところで事故後の頭痛が長く続く、そんな方は周りにいらっしゃらないですか?

もしその頭痛が横になって楽になるのなら「脳髄液露出症」かもしれません!

これは脳や脊髄を覆っている「硬膜」が破れ、立ち上がったりした時に髄液が漏れ出してしまっている状態です。

通常なら自然に治癒するのですが、何らかの原因によりなかなか治癒しない場合があります。

・立ち上がった際に頭痛が出る

・横になると頭痛が楽になる

この2つの症状がある方はご注意ください!

交通事故で頚部やその周辺が痛む方はご相談ください。

Esthe Pro Labo(エステプロラボ)でクリスマス!

ブログ

当院で取り扱っている、Esthe Pro Labo(エステプロラボ)商品で

クリスマスセットを作りました!

大切な方へのプレゼントにも、ご自分へのご褒美にも。

いつもより特別なクリスマスプレゼントはいかがですか?

 

 

A.NO EAT NO LIFEセット

揚げ物や甘いもの、食べることが好きな方に!

吸収をしにくくしてくれるトリプルカッターや食事後の血糖値上昇が緩やかな低GI食品をセットにしました!

 

B.ダイエット&デトックスセット

ダイエットの大敵の“冷え”が気になる方や運動の成果が出にくい方に!

効率を上げてくれるヒートエンザイムの酵素とデトックスに効果的な紅茶を。ボディメイクやスッキリをサポートします!

 

C.インナービューティーセット

体の中から、たるまない美しさを!

寝る前に摂る美容ジュレやコラーゲン入りの紅茶、飲む美容液と言われるフラックスシードオイル(亜麻仁油)をセットにしました!

奥様へのプレゼントに迷っているならこれがおすすめ!

ご自分へのご褒美にも!

 

もちろんショコラクリームなどは単品購入も可能です!

 

その他、酵素アミノ酸サプリメントスキンケア商品などもございます。

 

プレゼントでご購入の方は12/15までにお申し込みください!

 

詳しくはスタッフまで。

交通事故患者に多いバレ・リュー症候群って?

ブログ

こんにちは、あお整骨院です!

すっかり日が落ちるのが早くなってきましたが皆さん、安全運転してますか?

事故に遭ってしまった際には素早くお医者さんに診断してもらう必要がありますが、その症状の1つにある「バレ・リュー症候群」ってご存知ですか?

バレリュー症候群は交通事故のむち打ちから発生する症状で、首の交感神経に過緊張が発生して起こります。

めまいや耳鳴り、主に後頭部の頭痛や倦怠感、他にも眼精疲労や倦怠感など様々な症状がみられ「自律神経失調症」とよく似た症状が現れるのです!

しかも!この症状は事故後数週間たってから発生することもあるので事故との因果関係を証明するのが困難です。

整形外科では頚部への星状神経節へのブロック注射を行いますが、当院でなら「超短波」を行います。

これは自律神経の働きを整えるとされており、自律神経である交感神経にもバッチリです!

それにこの超短波は身体の内側から温めてくれるので、寒さが厳しいこの季節に更にピッタリですね👍

上記の症状にお悩みの方は、お気軽に当院にお越しください。

先日のドラフト会議で千葉ロッテマリーンズから指名を受けた小沼健太投手のおめでとう会をしてきました!!

ブログ

こんにちは、あお整骨院です!

 

今年の10月26日に行われたドラフト会議、我らが地元の茨城アストロプラネッツの選手指名が入りました!

指名されたのは投手の小沼健太選手!指名先は千葉ロッテマリーンズです!

やはりロッテは見る目がありますね👍

 

小沼選手は笠間院に通院されていた患者さんでもあり、これはお祝いしなくては!ということでお祝いに行ってきました!!

他に【監督の坂】さん、【マネージャーの川名】さんも一緒です!

 

【左手前…小沼選手 左奥…坂監督  右手前…川名マネージャー 右奥…志賀代表】

4人で楽しくお酒と料理を楽しんできました!

やっぱり地元のチームからしNPBに指名が入るのって嬉しいですね!お酒もどんどん進みます(笑)

小沼選手のこれからをあお整骨院一同全力で応援します(`・ω・´)

指が曲がったまま?それって【ばね指】かも??

ブログ

ここ最近、数名、このような症状でお困りの患者様がいらっしゃいました。

その方たちが共通してお話されていた症状が

・しばらく前から指が腫れていて、特に朝はこわばっている感じで動かしにくい。

・最初は違和感程度だったが、そのまま使い続けていたら動かすと痛むようになってきた。

・指が曲がったまま動かなくなる。

・指を伸ばそうとすると引っかかる感じがして痛みがある。

 

同じような症状に心当たりがある方は「ばね指」かもしれません。

 

手の指は、「屈筋腱(くっきんけん)」という骨についているスジが、「腱鞘(けんしょう)」というトンネルのような部分を往復するように動くことで、曲げたり伸ばしたりすることができます。

これが使い過ぎや女性のホルモンバランスなどが原因で、指の腱鞘に炎症が起きると、腱鞘が腫れてトンネルの通り道が狭くなってしまい、指を動かすときに擦れて痛みを感じるようになります。

そのまま使い続けてしまうと、次第に擦れた屈筋腱の方にも炎症が起きはじめ、肥大化し、腱鞘のトンネルを通るときに引っ掛かりやすくなります。

これにより、指の動きがしにくくなり、最終的に指が曲がったまま伸びない状態になってしまうのです。

腱が腱鞘に引っ掛かっている状態から、強い力で指を伸ばそうとした時に「カクンッ」と跳ねるように指が伸びる現象を「ばね現象」と言います。

こうならないために、使う頻度を制限できれば良いのですが、デスクワークや家事では使わないわけにはいかないと思います。

症状改善のためにはできる限り、負担は減らしていただきたいので、サポーターやテーピングで固定をしながら、気を付けて頂くようにお話はしますが、それができるなら、そこまで悪化しませんよね。

 

当院で、「ばね指」の患者様に行なっているのが、「超音波治療器」や「フロッシング」、「拡散衝撃波」と呼ばれるものです。

「超音波治療器」は細かい振動を患部に当てることで、組織を柔らかくしたり、血流を促す効果が期待でき、ほとんど刺激を感じないのでビリビリする電気治療が苦手な方にも使用することができます。

「フロッシング」は患部やその周りに専用のゴムバンドを巻いた状態で動かしてもらうことでストレッチをし、ゴムバンドを外した時に一気に血流が良くなることで組織の活性化が期待できます。

イチオシなのが、「拡散衝撃波」です。

患部を叩くように高速で衝撃を与えることで、硬く肥大してしまった組織に、あえて微細損傷を起こし、再生を促すというものです。

こちらはかなり痛みを伴いますので、治療には少し、いやっ、けっこう気合が必要です。多少、加減をすることもできますが、あまり弱くしてしまうと効果も薄れてしまうので、ある程度ガマンは必要です。良薬は口に苦しです。(笑)

 

優しい治療をお望み方は、超音波やフロッシングでじっくりと、早く改善させたい方は頑張って拡散衝撃波をといったところでしょうか(;・∀・)

 

「ばね指」でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

 

1 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 69