ブログ

鶏胸チャーシュー作りました!

ブログ

どうも!日々新しいレシピに頭を悩ませてる大越です!

先日「何かいいレシピ無いかなー」と考えている時にふと思いました。

「がっつりチャーシューとか食べたいな…」と!

 

思い立ったら吉日と早速仕込んで作ってきました!

低温調理でしっとり柔らかな仕上がりの【鶏胸チャーシュー】

味も濃いめに作ったのでこれがご飯によく合う😋

お肉は脂身の少ないさっぱり鶏むねと、味付けにアガベシロップも使ったヘルシーな一品に仕上がりました。

 

早速、他の先生たちにも味見してもらいました!

 

お二人にも大好評でした!

ちょっとニンニクが多かったけどそれもご飯が進むアクセントです!

…という事にしておきます( ̄▽ ̄;)

 

今回のレシピも後日お知らせしますのでお楽しみに(^_^)/~

あなたにおもいやりを。。。

ブログ

先日、時間があったので、筋膜リリースについてミーティングを行いました。

 

押さえる筋肉の位置、どんな症状に効果的か、患者様への説明の仕方などと共に、スタッフ同士施術をし合い、施術内容の統一のために確認をしていきます。

 

普段、患者様に行なっていることをスタッフ同士でやってみて、「もう少し‟指の面”で押さえたほうが当たりが柔らかいかも。」とか、「こういう向きでやった方がやりやすいですよ」などポイントを共有しました。

 

お互いにやってみて患者様側の立場になってみると、施術内容以外にも気づくことがありました。

 

 

それは施術の際の頭や腕などの「持ち方や触れ方」、顔や体の「距離感」です。

 

 

このご時世ですので、皆さん距離感は今まで以上に気になさっていると思います。

 

しかし私達は、通常のソーシャルディスタンス取ったまま施術を行う事はとっっっても難しいので、患者様には触れなければなりません。

 

それが当たり前なので、もしかしたら一般の方より距離感が近い可能性があるのかな、と改めて感じました。

 

皆さんが距離感を意識している今だからこそ、私達は触れること、距離感を当たり前に思わず、私達なりのソーシャルディスタンスと言いますか、気遣いが大事だと思います。

 

技術の統一をし、どのスタッフが行っても効果が得られるような施術をすると共に、共通の意識を持って患者様に接することを、より一層大切にして、

なたにもいやりを整骨院にしていきたいと思います。

千葉ロッテマリーンズにNPB入りが決まった『小沼健太選手』が挨拶に来てくれました!

ブログ

昨日、笠間院にBCリーグ茨城アストロプラネッツの小沼健太選手が挨拶に来てくれました。

 

小沼選手は先日のドラフト会議で千葉ロッテマリーンズにNPB入りが決まっています。

小沼選手とはチームの出陣式に参加したときに、選手の中で一番最初に話しに来てくれたのがきっかけで、試合の際もお話をすると、しっかり答えてくれるとっても好青年な方です。

 

ロッテに入ってからもファンに好かれる選手になってほしいですね!

 

これからもスタッフ一同応援しています!

美味しいレシピを紹介します!その②

ブログ

さて今回もレシピの公開しちゃいます大越です!

前回は春巻きとソースのレシピでしたが、今回はかぼちゃプリンのレシピをお教えします。

かなり簡単に作ったので、皆さんも試してみてください!

 

かぼちゃプリンの材料

・かぼちゃ・・・4分の1個

・牛乳・・・2分の1カップ

・卵・・・2個

・アガベシロップ・・・大さじ2杯

①かぼちゃの種を取り出して、柔らかくなるまで蒸します。蒸し器が無いなら電子レンジ柔らかくしてもOK!

②蒸して柔らかくなったカボチャから皮を取り除きボールに移して潰します。この時裏ごしするとより滑らかになったんじゃないかと思うんですけど・・・残念!家に裏ごし器がありませんでした。よりおいしく作りたい方は裏ごしをぜひ試してみてください!ちなみにしなくても美味しいですのでご安心を!

③潰してペースト状になったカボチャに牛乳・卵・アガベシロップを入れてよく混ぜます。全部混ざるまでしっかり混ぜて下さい。

④混ざった材料を容器に入れて弱火で蒸します。強火だとプリンが硬くなってしまうので弱火でじっくりがポイントです。時間は約30分ですが爪楊枝や竹串を刺して固まってるか確認しながら調節して下さい。

⑤材料が固まったら冷蔵庫で冷やして出来上がり!

 

次はトッピングのさつまいもの作り方です!サクッと作っちゃいましょう!

・さつまいも・・・1本(中くらいの)

・アガベシロップ・・・大さじ1杯

①さつまいもを蒸します。先ほどのかぼちゃと一緒に蒸しちゃえば楽ちんです!

②蒸しあがったさつまいもをさいの目切りにします。皮が気になる方は中心部を使いましょう。

③切ったさつまいもにアガベシロップを絡めて完成!このままでも大学芋っぽくて美味しいですよ!

さつまいもは低GI食品なのでトッピングしても安心です。次回はまた新しいレシピを考えてきますので、皆さんもどうぞお楽しみに!

美味しいレシピを紹介します!その①

ブログ

先日美味しいレシピを公開しました大越です!

今日は昨日公開した生春巻きとソースのレシピをご紹介しちゃいます!

とは言っても実は結構簡単で、意外と手抜きレシピです( ̄▽ ̄;)

まずは生春巻きの材料から

・キャベツの千切り(メイン野菜)・・・包める分

・お好みの野菜の千切り・・・包める分

・鶏胸肉・・・1枚

・ライスペーパー・・・1袋(今回は内容量の半分も使いませんでした)

①鶏胸肉をポリ袋に入れて空気を抜いて炊飯器に入れ、沸騰したお湯を約1.5ℓ(鶏胸肉がしっかりお湯につかるくらいの量があれば大丈夫です)入れて保温ボタンをポチッ!そのまま1時間ほどほったらかしでしっとり胸肉が完成!出来たら細めの1口サイズにカットしましょう。

②鶏胸肉を保温している間に各種野菜の千切りを用意、ピーラーを使うと簡単で時短もできるのでオススメ!千切り得意ですって人は是非包丁で♡

③①と②の材料をライスペーパーに包んでクルクルっとすれば生春巻きの完成!ライスペーパーの使い方や巻き方は袋に乗っているのでご安心ください。

そしたら今度はソースの準備!と言ってもこれも簡単ですが・・・

・フラックスシードオイル・・・大さじ1杯

・リンゴ酢(他のお酢でもOK!)・・・小さじ2杯

・醤油・・・小さじ2杯

①材料を全部しっかり混ぜて完成!分量の比率は

油:お酢:醤油 で 3:2:2 と覚えてもらえば大丈夫です。

私の基本はこの比率ですが、皆さんそれぞれ自分の好みの比率を探すのも面白いかも!美味しい比率や隠し味があったら是非教えてください♡

こんな感じで実は結構簡単に出来ちゃうんです!まぁ独り者の料理なんてお手軽、簡単でなんぼですからね(笑)

次回はかぼちゃプリンの作り方をご紹介するので皆さんどうぞお楽しみに!

健康&美味しいレシピ考えました!

ブログ

あお整骨院の陳○一こと、大越健一先生が、Esthe Pro Labo(エステプロラボ)商品を使ったレシピを考案しました!

見てください!このインスタ映え感!大越先生の秘めた才能です!

まずはこちらからご紹介。

生野菜と鶏ハムを包んだ生春巻き〜フラックスシードオイルソースを添えて〜

作り方は簡単!コンビニでも売っている千切りキャベツと大越先生お手製鶏ハムをライスペーパーで包みました!

ソースにフラックスシードオイルが入っています!

美味い!

続いて…

ブルーアガベシロップを使ったパンプキンプリン〜低GIのさつまいもとのハーモニー〜

低GIのブルーアガベシロップと、これまた低GIのさつまいもを使った超ヘルシースイーツ!さつまいもが低GIとは意外でした。

※GI値とは、炭水化物の吸収速度を表す指数です。高いほど吸収速度が早く、血糖値が急激に上がりやすい=太りやすいということです。

レシピは…、大越先生に聞いてください汗

これ、やばいよ!超うまい!!

クールに美味し!

フラックスシードオイルは、食事で取ることが難しいカラダに必要な必須脂肪酸のオメガ3が豊富に含まれています!人の細胞の壁は脂肪でできているので、良質な脂をとることがとても大事です!

ブルーアガベシロップは、GIがなんと21!60以下で低いとされているので、驚異の数字です!だけどしっかり甘くとても美味しい!

ちなみにさつまいものGIは55です。

これらは当院でも買える、サロン専売品です!気になる方はぜひお問い合わせください。

このように、これからも健康で美味しいレシピをたまーにご紹介していくので、ぜひご期待ください!

ちなみに、みんなから美味しいと言われた大越先生はもちろんドヤ顔でした。

「飲むオイル」みんなで食べました!

ブログ

こんにちは、あお整骨院です。

毎月月末に治療が終わったてから月締めの仕事をおこなうのですが、仕事の前にみんなで腹ごしらえしました(^O^)/

 

食事の内容はというと、結城市にある某イタリアンのお店からテイクアウトしたパスタとコンビニのサラダなんですが、そこになんと今回は贅沢に「フラックスシードオイル」をプラス!

 

な、な、な、なんとオメガ3が55~65%という高含有のオイルなんです!!

この有機オイルは当院で取り扱ってる商品なんですが、細かいことは抜きにして「健康にすこぶる良い」「料理の名脇役」!!(メインの邪魔をしないどころかむしろおいしい)

賞があるなら助演男優賞をあげたい(笑)

ということでこの2つだけ覚えてくれれば大丈夫です。

 

さて、早速かけていきましょう!

それでは…いただきます!モグモグ…

…うん、オイルなのにくどくなくてサラッと口に入ってくる感じです!

 

サラダもオイルと塩が絡んでパクパクいけちゃいます。

これは他の料理に使っても美味しそうです!

 

他の食べ方も次々ご紹介していく予定なので、皆さんどうぞご期待ください!

体幹に自信がある方求む!!

ブログ

クランチ、プランク、二―トゥーエルボーなどなど・・・

体幹を鍛えるトレーニングはいくつかありますが、バランスボールを使ったトレーニングがけっこうきついんです。

 

初級:バランスボールに座る。 四つ這いで乗る。 膝立ちで立つ。

中級:ボールに肘を衝いてプランク。 ボールに足を乗せてプランク。 ボールに手を衝いてプランク。

上級:ボールに手を衝いてプランクをしたまま片足を上げる。 ボールに片足を乗せてプランクの体勢をとり、反対の膝を90°曲げたまま体を捻って戻す。

 

だんだんわけがわからなくなってきたと思います。

 

ちなみにこれが上級の『ボールに手を衝いてプランクをしたまま片足を上げる。』です。

↓↓↓

静止画では大変伝わりにくいですが、片足をあげてキープするのがなかなか難しい!!

 

そして私が思うバランスボール体幹トレの最上級は『立つ!!』です!

 

以前、テレビでモデルさんがバランスボールの上で軽々とスクワットをしてたのを見て、思わず、

 

「まじか。。。体幹どうなってんの???私がやったら首いくな。」と思ったので、最上級は『立つ』にします。

 

あ、でも私は立てません。()

 

実際にバランスボールでトレーニングしたことがある方は、相当なアスリートだと思うので、最上級が出来てしまうかもしれませんが、一般の方で挑戦してみたい方はぜひ当院でのトレーニングでチャレンジしてみてください。

 

パーソナルトレーニングは10分から承ります。

お好きな時間にトレーニングルーム利用も可能です。詳しくはお問い合わせください。

 

くれぐれも、一人で『立つ』に挑戦しちゃダメですよ!!!

首いっちゃうんで!!()

必ず広いマットの上で、誰かと一緒にお願いします!!

茨城AP『小沼健太選手』ドラフトおめでとうございます!!!

ブログ

昨日行われたドラフト会議2020で、当院が応援をしている茨城アストロプラネッツの選手が球団初のドラフト指名を受けました!!

 

千葉ロッテマリーンズの育成2巡目指名を受けたのは

小沼 健太(おぬまけんた)投手

22歳 189㎝ 86㎏

小沼健太投手は、右打ち右投げでMAX投球スピード150㎞!!!

イベントに参加させていただいた時にサインをいただいていました。

茨城アストロプラネッツのスポンサーをさせていただいているので、選手や監督とも交流がありますが、身近なところでNPB(日本野球機構)の選手が出るなんて嬉しいですね!

 

発表の瞬間は2時間23分!!!

 

で・す・が!!ぜひ、その前の緊張感も味わってください!

 

 

笠間院に治療に来ていたこともあり、笠間院のスタッフも大変喜んでおります!!

 

これからもスポーツをされている方々が、通いやすい環境を整えていきたいと思います。

 

小沼選手、本当におめでとうございます!これからの活躍を楽しみにしています!

もしもの時のために ②事故当日にはなかった身体の不調が出たら

ブログ

10/13に投稿した交通事故についてのブログの続きです。

 

交通事故に遭ってしまった時って警察を呼んだり、相手の方と話したりと、かなり慌ただしくなりがちです。

そんな緊張状態では、どこかを痛めていても痛みを感じないこともあるかと思います。

事故の処理が落ち着いてからとか、次の日以降に痛みや違和感を感じたという方も少なくありません。

ここでは、事故当初に感じなかった痛みが、後から感じた場合に何をすればよいかをお話しします。

↓↓↓

あなたは、前の日、赤信号で停車中に、よそ見運転をしていた車に後ろから追突されてしまいました。

事故当初はどこにも痛みはなかったので救急車は呼ばず、車も後ろが凹んではいましたが動かせたので自分で運転して帰りました。

 

次の日になって、首の辺りが動かしにくいような気がします。でも痛くはありません。あと、膝にアザができていました。追突の際にダッシュボード辺りにでもぶつけたのかもしれません。

 

さぁこれからあなたは、どう動くべきでしょうか?

このまま様子をみますか?病院に行きますか?整骨院に行きますか?保険会社に連絡しますか?

 

順番は次の通りです。

まず、自分の自動車保険の会社と、事故の相手の自動車保険の会社に症状を連絡します。

すると担当の方に、整形外科で診察をし、診断書をもらうよう言われると思います。

整形外科で診察をして診断書を発行してもらったら、事故の時に来てもらった警察署に診断書を提出します。

これにより、物損事故(車や電柱、壁などの物だけが破損した事故)だったものが、人身事故(人がケガをした事故)に切り替わることになります。

整形外科で診断を受けていれば、整骨院でも治療が可能です。ただし、整骨院にかかる場合は1ヶ月に1、2回は整形外科を受診し、経過観察をする必要があります。

※注意※ 同じ日に整形外科と整骨院、両方の医療機関を受診することはできません。

 

自損事故(単独事故)ではなく、相手がいる事故であれば、

原則的に交通事故治療の自己負担は0円となります。

窓口で支払いがあっても、後で保険会社に領収書を送って請求すれば、返金してくれますのでご安心ください。

 

事故後のに発生した痛みはもちろん、違和感程度や打撲であっても、また、元々あった痛みが事故の後で悪化したというような症状でも治療はできます。

事故の衝撃による筋肉の緊張があれば、電気療法や手技でほぐしたり、テーピングで補助することができます。打撲も時間が経てば自然と治るかもしれませんが、超音波治療器を当てることでアザや痛みが消えやすくなります。

事故から時間が経過してから病院を受診すると、事故とは関係がないと判断されてしまう恐れがあります。また、早く痛みが良くなるよう、後々痛みが残らないよう、早期治療が大切です。大した痛みではないからと様子をみるよりも、痛みや違和感を感じたら、できるだけ早く治療をしましょう。

 

当院に元々掛かっていた方の場合、保険会社に連絡するよりも、整形外科を受診するよりも前に、当院に直接いらっしゃる方もおります。

そのときは、交通事故治療の掛かり方をご説明します。

 

「整骨院で治療ができることを知らなかった」

「病院で診てもらっているから、他の所には掛かれないと思っていた」

「打撲症状だけだから、治療ができないと思っていた」

「警察に診断書を出して、人身事故扱いにしないと治療できないと思っていた」

など整骨院での交通事故治療についてあまり知られておらず、事故による痛みを我慢している方も多いと思います。

このブログがそんな方の目にとまり、少しでもお役に立てれば幸いです。

交通事故治療に関してお困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

1 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 69