ブログ

部活動をしている学生さんが心配です

ブログ

こんにちは。院長の椿原です。

学校が本格的に再開し、茨城県の高校、結城市・筑西市の中学校の部活動も2週間ほど前から再開しているかとおもいます。

それに伴い、先週あたりから部活動を再開した学生の患者様がとても多くなりました。

部活動もない長期休み・・・。休み明けにいきなりトップギアで再開したら、ケガをするリスクもかなり高くなります。

そうなってくると、日頃のケアは普段以上に大切です。

あお整骨院Youtubeチャンネルでは、各種ストレッチや、簡単にできる傷害予防のセルフトレーニングなどを動画でわかりやすく配信していますので、ぜひご覧になって頂きチャンネル登録してみてください。

それでもケガをしてしまったら、お気軽にあお整骨院にご相談ください。

当院では、スポーツのケガに特化しており、エコー観察機やトレーニング施設が整っております。

エコーで損傷部位を確認し、その特徴に適した施術を行います。

また競技復帰やパフォーマンスUPのためのトレーニングも行えますので、スポーツ選手や部活動の学生さんにオススメです。

スポーツによる腰痛、膝痛、肩痛、ひじ痛(ゴルフ肘、野球肘、テニス肘)、足の痛み、肉離れ、捻挫、突き指など、スポーツ外傷はあお整骨院におまかせください。

暑い時期のマスクは要注意!?

ブログ

日に日に暑さが厳しくなってきていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今日は東京ではコロナ感染が40人を超えまだまだ油断できない状態!

コロナ予防の第1歩は「マスク着用」ですが、これからの時期のマスク着用は熱中症の危険と隣り合わせなんです!

マスクは顔の約半分を覆っていますが、これは顔からの放熱を妨げてしまいます。

顔は凹凸が多く汗もかきやすいので放熱能力が高いのですが、マスクによって熱がこもってしまいます。

呼吸をする時も、息を吐く時は体温と同じ位の36℃前後の息を吐き、外の涼しい外気を吸うことで体温を下げますがこれもできなくなってしまいます。

他にも外出自粛で暑さに弱くなってたり、マスクをしていることで水分補給を怠ったりと危険がいっぱいなんです!

厚生省も注意を呼び掛けており、熱中症予防のポイントをお知らせしています。

  • 暑さを避けましょう

エアコンの利用や換気などで部屋の温度調整を行いましょう。涼しい服装をして暑い日は決して無理しないようにしましょう。

  • 適宜マスクをはずしましょう

屋外で人と距離を取れる時(2メートル以上)はマスクをはずし、スポーツや重労働を行う際にもマスクを外しつつ休憩を取りましょう。

  • こまめに水分補給を

のどが渇く前に水分補給を行い、汗をたくさんかいた際には塩分補給も忘れずに!

マスクをして暑さでぼーっとしていて交通事故に遭ったり、運動中に倒れてケガをしたりしないように、皆さんもこれからの季節マスクと上手に付き合っていきましょう!

☆お子様向け【姿勢測定会】を開催します☆

ブログ  / 新着情報

高精度姿勢分析測定機器『peak a body』を使って、お子様の姿勢が【いい姿勢】or【悪い姿勢】かチェックしてみませんか?

一度身に付いた姿勢を、大きくなってから改善することは容易ではありません。何事も早期発見、早めの対処が必要です。

もし不良姿勢と判断された場合は、筋肉・骨に関するプロがお子様に最適な改善方法をご提案します。

◎概要◎

ひにち:7/4、7/18、8/1(いずれも土曜日)事前申込制 ※希望日1週間前までにお申込みください。

ところ:あお整骨院 結城院(〒307-0001茨城県結城市結城10516-1)

料金:1,000円

予約方法:電話(0296-47-3599)もしくは「あお整骨院公式LINEアカウント」に予約メッセージ。

LINE登録はこちらで

上記どちらかの方法で、ご希望日時とをご予約ください。

学校の身体測定では、身長・体重はわかっても姿勢の良し悪しはわかりません。ぜひこの機会にご利用ください。

『スタジオメニュー』始まります!

ブログ  / 新着情報

梅雨の季節になり、体のだるさやなんとなく気分が沈んだりしやすい季節ですね。

そんな気分を吹き飛ばすためにも、「運動始めようかな~」

本格的に夏になる前に「体を絞りたいな~」と思っている方も多いかと思います。

当院での今までのトレーニングはマンツーマンで患者さんそれぞれの目的や体力に合わせたメニューを行っていました。

施術中に患者さんとお話する中で多いのが、やはり

「運動をした方がいいのはわかってはいるけど、なかなか始められない。」

「運動は好きじゃないから続かない。」

「運動はしたいけど、何をしたらいいかわからない。」などなど…

どれもすごく気持ちわかります。

私も、運動って、やったときは汗をかいて気持ちいいとか、続けないとなとか思うんですが、自分で始めたり、続けるって、相当なやる気が必要ですよね。

もしあなたが、『結婚式までに5㎏痩せてきれいウェディングドレスを着る!』とか『体力をつけて3ヵ月後には仲間で富士山を登頂する!』とか、なんらかのきっかけがあって「目標とやる気」があれば自分で始めて、続けることができると思います。

そうでない方は、

スタジオメニューで一緒に動きましょう!!!

期間限定で6/25(木)からスタートとなります!

6/25(木)26(金)27(土)

7/9(木)10(金)11(土)30(木)31(金)

8/1(土)で行います。

11:00の部、17:30の部の1日2回、30分(ストレッチを含む)

コースは【ビギナーコース】【ベーシックコース】【アドバンスコース】でランダムに開催していきますので、お好きなコースを何回でもご参加いただけます。

パーソナルトレーニング1ヶ月コースをご利用中の方は無料、一般の方は500円でご参加いただけます。

1枠3名までとさせていただきますので、お電話かLINEにてお早めにご予約下さい。

楽しく動きましょう!!

完全予約制終了のお知らせ(6/15~)

ブログ  / 新着情報

当院では、5月より完全予約制にて受付しておりましたが、6/15(月)から、予約制ではなく、以前までの通常受付(来院順にご案内)に戻ります。

※パーソナルトレーニング、骨盤矯正など一部のメニューは予約制となります。

今月6/8より、茨城版コロナNext(コロナ対策指針)における行動基準がステージ1へと緩和されたことに伴います。

完全予約制ではなくなっても、院内における感染症対策は引き続き徹底して参ります。

患者様に少しでも通院しやすい環境になればと思いますので、急な痛みやスポーツによる外傷が発生しましたら、お気軽にご相談ください。

痛みのある場所の冷やし方・温め方とは?

ブログ

こんにちは。院長の椿原です。

先週の投稿では、ケガをした時は冷やすのがいいのか、それとも温めるのがいいのかについて書いていきました。答えは、ケガをした直後は冷やす3日位経ったらあとは温める、でしたね。

今回は、その冷やし方・温め方についてお話ししていきます。

よく『湿布は温がいいの?冷がいいの?』という質問を受けます。

これはどっちでもいいんです!好きな方を選んでください!

決していい加減に言っているわけではありませんよw 冷湿布でも温湿布でも効能は同じです。

これらはそれぞれ冷たく感じる成分、温かく感じる成分が入っている為、さほど温度には関係がないんです。湿布の効能としては、『鎮痛成分(痛みを和らげる)』などが入っていることが多いので、痛みを和らげることを目的として使うといいでしょう。

それでは本題です。実際に冷やしたり、温めたりするにはどうしたらいいか。

答えはシンプルです。

冷やす場合は、氷や冷水を患部にあてます。氷のうや、氷の入ったビニール袋、保冷材などを患部にあてましょう。ここで注意なのは、氷や保冷材を肌に直接あてると凍傷の原因になるので、タオルや手ぬぐいなど布を一枚かぶせておこなってください。

温める場合は、一番手軽な方法はやはりお風呂です。患部だけを温めたい場合は、カイロや蒸しタオル、薬局などで買える「レンジで温める簡易ホットパック」などです。こちらは熱すぎるとやはり火傷をしていしまいますので、取扱いには注意してください。

このようなセルフケアをして頂くと当院での施術も高まるので、早期回復も狙えます。痛みがある方や、けがをしてしまった場合などに実践してみてください。

「プランク」はお腹に力を入れて!

ブログ

みなさんは『プランク』というトレーニングを知っていますか?

当院でも動画で紹介したこともありますが、体幹トレーニングとしてよくSNSにも投稿されているので、コロナ自粛の間にチャレンジしてみた方も多いのではないでしょうか?

プランクはうつ伏せに寝て、肘を立て、体をまっすぐにして持ち上げ、キープするトレーニングです。

患者様のトレーニングをする時に、よく最初の段階で体幹の強さを見るために行なってもらったりもします。

「この体勢をキープしてください」とやり方を見せると、きっとみなさんは『なーんだ!簡単そう!』と思うはずです。

しかし、あなどってはいけません。

見た目は簡単そうで、ただ止まっているだけのこの『プランク』ですが、一瞬しか体を持ち上げられない方もいるのです。

逆に「自分はいくらでも余裕でできるよー」という方は、やり方が多少間違っている可能性があります。「く」の字になってしまっていてお尻が上がっているか、腰が反っていて、腹筋をあまり使えていないかもしれません。

プランクは、クランチ(一般的なよくやる腹筋)よりも腹筋を使うと言われている体幹トレーニングの基本です。

ぜひ、みなさんもうつ伏せで体をまっすぐにしてキープしてみてください!!

ポイントは「お腹を凹ませるように力を入れて!!」です!

※腰痛がある方は腰を痛めてしまう可能性があるので、痛みを感じたら無理をしないでくださいね。

チャレンジしてみた方は最高60秒として、何秒できたかコメントお願いします。ご家族でも「Let’s チャレンジ!!」

痛いときに選ぶのは?どっち?!

ブログ

こんにちは。院長の椿原です。

動画以外の投稿は久しぶりですが、今日は施術中に患者さんからよく聞かれる質問についてお話しします。

Q.『痛い時は、冷やしたほうがいいの?温めたほうがいいの?』

A.どちらも正解です!ただ冷やしたほうがいいときと、温めたほうがいいときがそれぞれあります。適した時期に適した方法を選ばないと、悪化してしまうことがあるので注意が必要です!

冷やすのに適したときは、

『ケガをした直後から3日目ぐらいまで』

です。熱をもっていたり腫れがつよく出ていたりする場合に、それを抑えるために冷やします。

ここで温めてしまうと、腫れや熱が余計にでてしまい治るのが遅れる可能性があります。

逆にケガ直後から数時間や1日以内で熱や腫れがおさまれば、冷やす時期はそこで終わりです。

温めるのに適した時は、

『冷やす時期が終わったらあとはずっと温め!』

です。ケガを治すのにひつような酸素や栄養分は、血液にのって患部に届きます。温めることで血行を良くし、患部の修復を早めることが期待できます。

また、筋緊張が強く痛みが出ている場合に、血行をよくすることで柔軟性を高め筋緊張をほぐす効果もあります。ストレッチなどをやる前によく温めてあげるとよいですね!

冷やす時期は、血行をよくすることよりも、腫れや熱を抑えることを優先させて、その後血液の流を改善させてリハビリしていくと効果的です。

次回は、冷やし・あたためのそれぞれのやり方をお伝えしていきます。

交通事故治療の通い方をYouTubeにUPしました

ブログ

前回ご紹介した『あお仮面が交通事故に遭ってしまったら』をYouTubeにUP致しました!!

あお仮面の他に大越先生がなんとアンドロイド化!?しております!

交通事故の際の通院の注意事項や、慰謝料の計算方法もお話しておりますので、是非ご覧ください!!

通う前のお話は下記の動画になります。ぜひこちらもチェックしてみてください!

椿原院長のYouTuber化

ブログ

こんにちは、霜越です。

当院は現在『完全予約制』とさせていただいております。感染予防のために、もうしばらくこのままでの形で、営業していく予定です。皆さまにはご迷惑をお掛け致しますが、ご協力よろしくお願いいたします。

もしケガをしてしまって、「今から行きたい!」という方も、お電話をいただければすぐにご案内できる時間をお伝え出来ますし、

私たちスタッフも「10時からはトレーニングの方1人と施術の方が2人だね」と何時にどなたが来院するのかがわかります。

つまり、スタッフの手があいている時間もわかるので、2人以上スタッフがフリーになれば、なるべくYouTubeにアップする動画を撮影しています。

最初はストレッチ、トレーニング、免疫についてなど、わりと真面目な投稿でしたが、最近はいろいろなキャラが出現してきました。

「あお整骨院のニューヒーローあお仮面」

「美容のことになると隠していた本性が出ちゃう?大越先生」

「喋る静止画 あおせい子」  などなど結構充実してきました!

そしてなによりメキメキとレベルアップする椿原院長の編集技術は見物です!

もはや、あお整骨院院長 兼 YouTuber【TSUBAKIN先生】です!!

実は私も、編集が終わってアップされた動画を見るのが楽しみで、出来上がりのクオリティーにいつも驚かされています!うちの子は何回も見たがるほどです!(私が出ていなくても…)

そしてついに【TSUBAKIN先生】のレベルは大越先生をアンドロイドに???

詳しくは後日アップされる『あお仮面が交通事故に遭ってしまったら』の続編でご覧ください!

慣れないダンスに奮闘し、発声練習をするほど声を変え、ただただ10回クイズをする・・・。

そんなレパートリー豊富な動画をアップしていきますので、ぜひ【TSUBAKIN先生】の編集にもご注目いただいて、参考にしたり、笑ったり、ご活用ください!!

よろしければチャンネル登録もお願いいたします!!

1 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 69