ブログ

運動の順番の秘密!?

ブログ

前回はウォーミングアップとクールダウンについてお話しましたが、皆さんもしっかり運動していますか?

私は走った後のふくらはぎがパンパンになってしまって、しっかり伸ばしてあげないと「あっ、これ次の日ヤベーな」と感じる大越です。
いや実際、アキレス腱伸ばしやっとかないと歩くのも結構辛いです(´;ω;`)

 

ところで走った後に腹筋もするようにしてるのですが、

皆さんは筋トレなどの無酸素運動と、ジョギングなどの有酸素運動はどんな順番でやっていますか?

「やることが同じならどっちでもいいんじゃない?」

なんて考えていませんか?

 

実はそれは大間違い!!運動の順番で得られる効果は違ってくるのです!

 

まずは無酸素運動をしてからの有酸素運動の場合。

これはダイエットが目的の人にオススメ!

筋トレをすることにより基礎代謝が上がり、エネルギーを消費しやすくなります。筋トレによりアドレナリンや成長ホルモンといったホルモンが放出されることで、脂肪の分解に働くため、脂肪燃焼にも効果的となります!

なので「運動して痩せたい!」という方は、まず筋トレから始めてみてはいかがでしょうか?

 

では有酸素運動から筋トレするのは意味がないのか?

イヤイヤそんな事はありません!

この順番で行うと心肺機能の向上に効果があると言われており、持久力UPにも効果的なのです。マラソン大会に出る予定のある方はこの順番がいいんじゃないでしょうか?

大越的にオススメです!

 

このようにどんな順番で運動するかを考えれば、自分の目的に合った効果を得ることが出来ます。

ただ闇雲に動くのではなく自分がどうしたいかをよく考えてから動き始めてみてください!

 

そんなわけで、自分はもっと動けるようになってから脂肪燃焼の運動法にシフトしていく予定です。

まず動ける身体にしないと…ねぇ(苦笑)

準備運動にストレッチは間違い!?

ブログ

皆さんお久しぶりです!

最近なかなか投稿できなかった大越です!いやー1月は何かと忙しくて(;^_^A

 

先月もしっかり運動はしてましたが、少しダラケ気味…

2月からは心機一転!気を引き締めなければ!

 

さて最近ではハンズクラップダンスやバニトレなどYOU TUBEでも様々な運動が紹介されていますが、運動の前にはしっかりとした準備運動が大切!

これを疎かにしてケガしてしまっては元も子もないですよね。

でも準備運動はしても運動が終わった後は何もしない…なんて方も多いんじゃないでしょうか?

準備運動はもちろん大事ですが、最近は運動後の「クールダウン」もその重要性が注目されています!

 

準備運動(ウォーミングアップ)の理由は怪我の予防はもちろんのこと、血流をよくして筋肉や関節を温めてパフォーマンスUPの効果も期待できます!

 

では「クールダウン」は何のために行なうのか?

 

それは運動後の疲労回復やケガ予防。さらに運動後の興奮した筋肉や神経を落ち着かせるためです。

クールダウンしないでいると次の日に疲れや筋肉痛が残ったりするし、筋肉の損傷回復が遅れてそれがケガに繋がる可能性もあります。

しかしクールダウンをしっかり行えば血流が改善され、筋肉に残った疲労物質を体外に排出し筋肉や関節の緊張をゆるめることが出来ます。

そして血流改善は筋肉の微細損傷の回復を助けケガの予防につながるのです!

 

ではクールダウンは何をすればよいのか?一般的なストレッチもモチロン効果的ですが、実はやって頂きたいのが「軽めの有酸素運動」なんです。

具体的には10分くらいのゆっくり歩くウォーキングなどですね。これにより全身の血流が改善され、しっかり呼吸を行うことで酸素が体内に吸収されていきます。

呼吸と心拍数が落ち着いていくのを感じながらゆっくりクールダウンしていきましょう。

 

冬の間に運動不足になってしまった貴方!

運動不足の体に喝を入れ、準備運動とクールダウンをしっかりと行いケガのない気持ちいい運動をしていきましょう!

あお整骨院では交通事故後のリハビリができます!

ブログ

あお整骨院では、交通事故により受けた怪我のリハビリをすることができます。

交通事故に遭われた方で、下記の症状に心当たりはありませんか?
・事故直後は症状がなかったのに、数日経ってから身体がつらくなってきた。
・手足の痺れがなかなか取れない。
・頭痛、耳鳴り、めまい、吐き気なども出てきた。
・身体を見ても腫れてはいないが、症状はある。
・レントゲン検査でも異常はないと言われたが、症状はある。

一つでも当てはまる方は、早急に当院へお越しください。

交通事故は神経まで痛めてしまうことがあるため、手足の痺れやめまい、吐き気といった症状が出てくることも珍しくありません。

また、事故直後は身体が興奮状態にあるためすぐに症状を認識できないこともあります。

早期治療が後遺症のリスクを下げることに繋がりますので、できれば症状がなくても交通事故に遭われたらすぐにご相談いただくことをお勧めしています。

大きな衝撃で身体の内部は思っている以上にダメージを受けていることがほとんどで、適切な治療を受けなければどんどん症状は悪化して治療期間も伸びてしまいます。

あお整骨院では、症状の強さや事故からどれくらい経過したかの時期に合わせて、手技、電気治療、リハビリなどを組み合わせて実施しており、1日でも早く治すこと、後遺症が残らないようにすることを目指しています。

もちろん整形外科との併用や保険会社とのやり取りについてもアドバイスさせていただきますので、交通事故治療のことなら何でもご相談ください。

ただ治療を行うだけでなく、患者様のストレスを減らしたり、1日でも早く日常生活に復帰したりするためのお手伝いをさせていただくのも、当院の大切な役割であると考えています。

一言で「交通事故治療」と言っても、症状の種類、症状が出ている場所、程度などは人によって異なります。

例えば首が痛い場合でも、動かせるけど少し痛む程度ということもあれば、全く動かせない程痛んでいるということもあります。

こういったそれぞれの状況によって最適な治療法は異なるため、当院ではまず患者様の身体の状態がどうなっているかをきちんと把握することを大切にしています。

 

野球教室を開催しました!

ブログ

1/19(日)、結城市内の小学校で野球教室&野球肘エコーを開催しました。

エコーを使った肘のチェック
→可動域改善のためのストレッチ指導
→茨城アストロプラネッツ・川名選手に講師をお願いした野球教室と、充実した内容だったかと思います。
今回の内容がこどもたちの今後の野球人生に少しでも役に立てばと願っております。
ご協力頂いた方々、ありがとうございました!

 

 

<上部:野球肘エコーの様子、親御さんも熱心です!>

<中部:ストレッチ指導にも熱が入ります!>

<下部:現役投手からの見本を交えての指導!みるみる上達していったように見えました!>

最後にみんなで集合写真!みなさんのご活躍を期待しています!

明けましておめでとうございます

ブログ

お正月は皆さんどのように過ごしましたか?食っちゃ寝ばかりしていませんでしたか?
えっ、自分ですか?
も、もちろん運動しましたよ?
実家の周りをブラブラと1~2時間くらいウォーキング!結構疲れた!
そんな感じで年末年始を過ごしていた大越です。

この前久しぶりに体組成測定をしてみたら…
あれっ!?体重が減ってない!?ナンデッ!?
…と思ったら、体脂肪の減少より筋肉の増加の方が多かったみたいです。

焦ったー(;´Д`)
あれだけ走ってなんにも効果出てないのかと思ったー

体組成の点数も前回より上がっていたので一安心です!
やっぱり見た目や数字などで何かしらの変化がないとモチベーションが無くなっちゃいますからね。

走り始めてしばらく経ったので、続けるために何か変化を付けようと思い、調べてみると…
ファーマーズウォーク」というものを発見!
これは手に重いものを持ちながらウォーキングするというものなのですが、脚だけでなく体幹の筋肉や腕、握力にも負荷をかけることが出来る全身運動ということで早速試してみることにしました!

やってみると…問題発生。

ダンベルを使うとトレッドミルの手すりに当たって歩きづらい。ていうか危ない!(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

なのでダンベルの重りだけを持つことにしました。これで問題は解決。

 

 

 

 

 

 

 

そしてこれが結構、前腕にきます!腕がパンパンに張ってくる!
さらに負荷を上げるために斜度をいつもより高くつけて歩くことにしました。

またしばらくこれで頑張ってみようと思います(^O^)

今日はクリスマスなのでオシャレに

ブログ

ランニングを続けてるうちに、だんだんと慣れてきたのか30分は安定して走れるようになってきました大越です。まぁ走った後は汗だくなんですが…(^_^;)

運動の効果UPのために「燃え燃え」というサプリドリンクを飲んでるから前より汗かいてる気がします。これは効果がありそうです!

燃え燃え」が気になった方はスタッフに気軽にお聞きください!

 

最近、骨だしスープで煮干しを入れるのが面倒になってきました。やっぱり頭とワタを取るのはちょっと手間なんですよね…

 

でも骨だしスープ自体は続けてますよ、我が家に『圧力鍋』を導入しましたので短時間でもしっかり栄養が抽出できる

 

…と思ったんですが、まだ使い方になれてないせいか、この前減圧しようとしたら蒸気と共にスープも大量に噴出!あーもったいない!

説明書によると火を止めてすぐに減圧するのではなく、冷ましてから減圧すれば大丈夫との事、やっぱり説明書は流し読みするくらいじゃダメですね( ;∀;)

 

 

 

今回はトマト缶を入れてミネストローネ風に仕上げてみました!オシャレでしょ(笑)

 

 

ジャガイモのホクホク感、トマトの酸味と旨味、エノキの歯ごたえ、柔らかい手羽もと、今回は今までの中でも特に満足のいく出来でした!

皆さんも骨だしスープの味付けに迷った時は是非トマト缶をお試しください!

大越満足度★3つです!

大盛況(^O^)/ストレッチ講習会!!

ブログ

こんにちは、あお整骨院です。

12/21(土)に講師の方にお越しいただきストレッチ講習会を開催いたしました。

講師でお招きしたのは、作業療法士の資格を持ち、トレーナー活動もされていて、某有名ランナーもケアしている方です。

また、ランナーとしても大会に参加しているので、講習会に参加頂いた方と同じ大会に出ていたそうで、「大会で見かけたことがあります!」という会話もありました。

講習会の内容は、体幹を安定させるための体の使い方や、普段あまり動かす機会のないような部位のストレッチの仕方をお話しいただきました。

重心を安定させること各部位をうまく使えること、本来、骨格的に動かしにくいはずの可動域もなんなく動かせるようになったり、それほど体幹トレーニングをしていなくても、ブレない体幹が作れるそうです。

今回参加いただいた10名の方は年代、運動歴もバラバラでしたが、ゲーム形式で体幹の安定性を確認し合ったりもしていたので、和気あいあいと楽しい講習会となりました。

部活引退後の学生、趣味でアスリート並みに運動されている方、運動に自信のない方にもご参加頂きそれぞれに無理のないように体を動かして、皆さんいろいろな発見があったようです。

皆さんからこんなお声を頂きました。
『始まってすぐに体が熱くなってきた。自分に合っている気がするので続けてみようと思う』
『少しずつ体を動かして行くことによって変化を感じることが出来た。また参加したい』
『トレーニングと全く違う方法でこんなにも体幹が安定するのかと驚いた』
『ケガをしにくい体について学べたので、弟にも教えたい』
『1日の生活に取り入れて柔軟性を身につけたい』

時期は未定ですが、また開催する予定です。
なるべく多くの方にご参加頂けるよう、開催方法を検討したいと思います。
みなさんまた次回をお楽しみに(^^)/

あおの昼休み(^^)

ブログ

こんにちは、あお整骨院です!

先日の昼休みの事です。

 

 

おもむろに柿を手に持ち、皮を剥きだした大越先生。ヘタを下にして、慣れた手つきで剥いていきます。

いつもリンゴはワイルドに丸かじりしていることが多いので、

「柿も丸かじりですか?」と聞くと、

『いや、丸かじりはしませんよ。』

「まな板は使わないんですか?」

『使わないですね、昔からやってる切り方があるんで。』

「えっ?くし型じゃなくて?」

『ええ、まぁ…。』

「えっ、どう剥くの?美味しくなる裏技?」

『うーん…。』(その間も、黙々と皮を剥く大越先生)

 

…。なかなか切り方を教えてくれません。

 

皮が剥き終わると、包丁を【井】の字型に入れ、ヘタの部分を残して切っていました。

初めてみる切り方に、「へぇ~っ!!!」と感心する私たちを気にすることなく柿を食べていきます。

【井】の字型の"真ん中″だけを残して、あっという間に完食。

「なんで真ん中は食べないんですか?」

『わからないけどいつも残しますね。』

「真ん中も食べられますよ?」

『じゃあ…パクッ。うん普通においしいですね。』

 

ところで、その【井】の字型の切り方は大越家だけなのか、地域の伝統なのか…気になって調べてみました。

 

大越先生の地元の福島県会津若松市周辺では【見不知柿(みしらずがき)】という、皇室に献上もされている高級な柿が有名で、

その柿は種が無く、とてもみずみずしくて、甘い柿らしいのですが、真ん中の部分だけ甘みが少ないそうです。

そのため、【見不知柿】の真ん中は残して食べるため、この切り方になったようです。

大越家では【見不知柿】はたまに食べるくらいだったそうですが、その食べ方が浸透し、

知らず知らずのうちに他の柿を食べる時も同じ食べ方で食べていたようです。

 

ぜひ皆さんも一度、旬の柿【井】の字型に切って召し上がってみて下さい。

 

あおの昼休みにはこんな会話をしています(´ー`)

 

1分間バイクチャレンジ!!

ブログ

こんにちは!あお整骨院です!

以前、大越先生のブログでご紹介した『あおスポーツ選手権』!!

11月の第1弾は『1分間腹筋』『1分間腕立て』『1分間スライドボード』『10分間ランニング』でした!

見事1位を獲得された方、おめでとうございます(^o^)/

 

最近始まった第2弾!12月は…

『1分間バイク』:自転車のマシンをひたすらこぎ続ける自分との闘い!→足とおしりがプルプル。。。

『1分間ニータック』:腕立ての姿勢で両足を胸に引き付ける!→腕と腹筋とモモがプルプル。。。

『30秒間バトルロープダブル』:重たいロープを両手で振り上げて叩きつける!→二の腕がプルプル。。。

 

そして極め付きの…

 

『パターゴルフゥー!!!』笑

もはやスポーツというよりセンスです!プルプルしてたら入りません!!笑

30秒間なので大忙しですが、運動に自信のない方はまずこちらからどうぞ(*^-^*)

 

 

ちなみに以前、自転車競技をしていて、今もバリバリ筋トレをしている患者さんにバイクのデモンストレーションをしていただきました!

本気のスピード感をご覧ください!

「これを超えられる人は競輪選手になった方がいいです。」との事です!

誰でも挑戦できるのでご参加お待ちしています(^-^)

運動の効果が出てきました‼

ブログ

先日当院がサポートしている社会人バスケットチームの試合観戦とトレーナー活動をしてきました。

今回は笠間院の坂口先生と、結城院からは志賀先生が参加してきました。

 

 

 

 

また再来週も試合があるとのことなのでサポートに行ければと思っています。

 

 

さて本題です!

1ヶ月ぶりに体組成の測定をしたら、体脂肪率が1.8%も減っていた大越です。

体脂肪量は29.9kgから27.9kgになり、ー2kg達成!

こうやって数字として結果が表れるとうれしくなっちゃいますね(^O^)

 

やはり体重を落とすには運動と食生活なんだなと実感します…

 

なるべく4km以上は走るようにしているのですが、1日30分走るのはかなり効果的なようです!

見た目も少しずつ絞れてきてるようでいろんな方に「少し細くなった?」なんて言われたりして!!!(^^)

 

 

とは言えまだまだ絞る余地があるこの身体…

年末年始はいつもなら食っちゃ寝ばかりしていた自分ですが、今年は『食べた分はしっかり動かなくてはいけない!』と今からしっかりと気合を入れていきます!

 

…そうしないと動く気無くなっちゃいそうだし。(ボソッ)(=_=)

 

とりあえず実家戻った時はウォーキングくらいはしないとな~。

1 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 69